マイカーを所有していると、利便性の高さと引き換えに日常的な支出が発生します。「維持費ってそんなに大変なの?」と疑問に感じる人もいるかもしれませんが、実際に所有してみると金銭的な負担を実感する場面は少なくありません。この記事では、マイカー維持にかかる具体的な費用や、費用負担を抑えるコツまでを丁寧に解説します。
マイカー維持費の主な内訳とは?
マイカー維持には大きく分けて以下のような費用がかかります。
- 自動車税(毎年):排気量によって異なり、軽自動車で10,800円、普通車なら30,000円以上も
- 自賠責保険・任意保険(年払い/月払い):任意保険は年齢や車種で変わるが、年間3〜8万円程度が目安
- 車検費用(2年に1度):軽なら5〜8万円、普通車で10万円以上かかることも
- 駐車場代(都心部では月2〜4万円)
- ガソリン代・オイル代などの走行コスト
- メンテナンス費用:タイヤ交換、バッテリー交換、ブレーキパッドなど
このように、車を使わなくても“持っているだけで”年間20万円以上の維持費が発生することも珍しくありません。
維持費が重くのしかかる瞬間とは?
マイカー所有者が特に「大変だな…」と感じるのは、複数の支出が重なる時期です。
たとえば、車検の年に自動車税と保険料が重なると、一時的に10〜20万円の支出になることも。このタイミングで家電の故障や出費が重なると、家計に大きなダメージを与えることになります。
実例:維持費で家計が圧迫されたAさんのケース
郊外に住む40代のAさんは、通勤用に軽自動車を所有。自動車税、自賠責保険、任意保険の更新、そして車検が1年に集中し、約18万円の出費が一気に発生。「旅行やレジャーを控えてでも捻出するしかなかった」と語っています。
また、駐車場代や燃料費もじわじわと負担になり、「通勤以外では車をあまり使わないのに…」と感じることも増えているそうです。
コストを抑えるための現実的な対策
① サブスクやカーシェアを検討する
近年、タイムズカーやAnycaなどのカーシェアリングサービスが拡大しており、「必要なときだけ借りる」スタイルが注目されています。特に都市部では、自家用車よりもコストを大幅に抑えられる場合があります。
② 保険を見直す
任意保険の見直しは毎年行いましょう。ネット型保険への切り替えや一括見積もりサイトを活用することで、年間数万円の削減が可能です。
③ 車の使い方を最適化する
近距離移動は自転車、休日だけカーシェア、通勤は公共交通というように、利用頻度に合わせて使い分けることでコスト削減につながります。
それでもマイカーが必要な理由もある
もちろん、すべての人にとってマイカーが“無駄”というわけではありません。地方に住んでいて交通の便が悪い、子育てや介護で急な移動が必要、といったケースでは、コストを超えた価値があります。
「金銭的には大変だけど、生活の安心や家族との時間には変えられない」という意見も根強いのが現実です。
まとめ:維持費は確かに高い、でも工夫次第で負担軽減は可能
マイカーの維持費は、所有するだけで年間数十万円にのぼるケースがあり、多くの人が「金銭的に大変」と実感しています。
しかし、保険の見直しや利用スタイルの工夫次第で、負担はかなり軽くすることができます。自分にとって本当に必要な移動手段かどうか、今一度見直してみるのも有効です。
コメント