日々の家計管理に加え、将来の安心や目標のためにも「総資産」の把握は重要です。ただし、どこまでを資産に含めるかで悩む人も少なくありません。本記事では、総資産とは何を指し、どのように管理すればよいかを具体的に解説します。
総資産とは?貯金だけではない資産の全体像
「総資産」とは、現金や預貯金だけでなく、株式・投資信託・保険の解約返戻金・年金積立・不動産など、すべての資産価値を含んだものを指します。これらを定期的に把握しておくことで、自分の経済的な立ち位置が明確になります。
たとえば、学資保険の返戻金や解約返戻金が確定している終身保険も現時点の評価額で「使えるお金」として資産に含めることができます。もちろん将来のための資金であっても、現状の資産額を把握する上では重要な要素です。
総資産の具体的な内訳例
- 現金・預金:銀行口座、タンス預金も含める
- 株式・投資信託:時価評価額で計上
- iDeCo・企業型確定拠出年金:最新の評価額で
- 保険の解約返戻金:保障内容に応じて確認
- 不動産:時価または固定資産税評価額で
- 貴金属:金・プラチナなど時価で算出
これらをExcelや資産管理アプリで一元管理すると、資産の推移も可視化しやすくなります。
家計簿と資産表を連携させるメリット
家計簿が月ごとの「収支」を管理するのに対し、資産表は時間をかけて形成される「蓄積の記録」です。この両者を連携させることで、収支が資産にどう反映されているかが明確になります。
たとえば、月末に余ったお金を貯蓄や投資に回した場合、その金額が資産表に反映されることで「お金が増えている実感」が得られます。これはモチベーション維持にも効果的です。
資産表をつけるためのおすすめツール
資産表はノートやExcelでも作成可能ですが、以下のようなサービスを活用すれば、より効率的に管理できます。
- マネーフォワードME:銀行・証券・クレジットを一元管理、資産の推移もグラフで見られる
- Moneytree:連携口座の情報を自動で取得、家計簿連携も可能
- Excelのテンプレート:資産の一覧表を毎月更新するだけでもOK
特にアプリでの管理は自動更新が便利で、資産の見える化が格段に進みます。
総資産を知ることは心の安定にもつながる
日常生活では手元の現金が減ると不安になりますが、評価額ベースでの総資産を月に1回確認することで、「ちゃんと自分には蓄えがある」と再認識できます。
たとえば、投資信託が思った以上に育っていたり、解約返戻金が想定以上に高かったりすることもあり、安心材料としての効果は絶大です。
まとめ:見えにくい資産も含めて総資産を「見える化」しよう
総資産は、現金や貯金だけでなく、投資や保険、価値あるモノすべてを含んだ「自分の経済的体力」を表す指標です。家計簿だけでなく、資産表を併用することで、自分の将来に対する安心感や目標設定がより明確になります。
月に一度、総資産を振り返る習慣を持つことで、心の安定とお金への前向きな意識が育まれるはずです。
コメント