SHEINでの不正引き落とし?見覚えのないデビットカード決済があった時の対処法

デビットカード

インターネットショッピングの普及に伴い、クレジットカードやデビットカードを利用した不正利用のリスクも増しています。特にSHEINのようなグローバルECサイトを利用した後、覚えのない引き落としがあった場合、どのように対応すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、知らないデビットカードからの引き落としがあった際の対応方法と注意点を解説します。

まずは明細を正確に確認しよう

見覚えのない引き落としがあった場合、最初に行うべきは明細の詳細な確認です。たとえば、購入日や金額、取引先名が一致しているかをチェックしましょう。SHEINなどでは注文確定後に後日請求が行われるケースもあります。

また、PayPayを使って支払ったつもりでも、登録情報に連携されたデビットカードから再請求される場合も考えられます。アプリやマイページで支払い方法と取引履歴を確認してみてください。

登録していないデビットカードからの引き落としがあった場合

登録した覚えのないカードから引き落とされたのであれば、不正利用の可能性があります。以下の対応をすぐに取りましょう。

  • カード会社に連絡して利用停止を依頼する
  • 不正利用の申請(盗難・詐欺報告)を行う
  • 明細を提出して返金対応の申請

カード会社によっては補償制度が用意されており、調査の結果次第で返金される可能性があります。

SHEINへの確認方法

SHEINでアカウントを作成して購入した場合は、マイページの「注文履歴」や「支払い履歴」を確認しましょう。それでも該当する取引が見つからない場合、SHEINのカスタマーサポートに問い合わせて、具体的な注文情報と請求内容を提示し確認を取ることができます。

アカウントに身に覚えのない注文がある場合は、アカウント乗っ取りの可能性もあります。パスワードを変更し、二段階認証を有効にするなどのセキュリティ対策を取りましょう。

PayPayを使ったはずなのにカード請求がある場合の注意

PayPayにデビットカードやクレジットカードを連携していると、決済処理の都合により実際の支払いがカード経由になることがあります。とくに残高不足や通信エラー時に切り替わる場合があります。

PayPayアプリの「履歴」セクションから、該当の支払いがどの方法で処理されたのかを確認できます。カード明細との照合も行いましょう。

デビットカードのセキュリティ対策も忘れずに

デビットカードは即時決済されるため、不正利用に気づいたときにはすでに引き落とされているケースがほとんどです。以下の対策を徹底しましょう。

  • カードは不要時にロックしておく(アプリ対応のもの)
  • 海外決済を制限する設定を利用する
  • 少額の利用でも明細を毎回チェックする

セキュリティ面に不安がある場合は、利用限度額の低いプリペイド型カードの活用もおすすめです。

まとめ|不審な請求は放置せずすぐに対応を

身に覚えのないデビットカードの引き落としは、不正利用のサインかもしれません。まずは明細と取引履歴を確認し、次にカード会社とSHEINの双方に連絡して事実確認を進めましょう。早めに対処することで被害を最小限に抑えることができます。

セキュリティ対策も今一度見直し、安全なオンラインショッピングを心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました