出産は人生の一大イベントですが、費用面でも多くの不安がつきまといます。特に和痛分娩や吸引分娩、会陰切開など医療行為を伴う場合、自己負担も大きくなりがちです。この記事では、吸引分娩や会陰切開が医療保険の対象となる仕組みや、保険金の支払額がどのように決まるのかを、具体例とともに詳しく解説します。
吸引分娩や会陰切開は医療保険の給付対象になる
一般的に正常分娩は医療保険の給付対象外ですが、医療行為が伴う異常分娩(例:吸引分娩、帝王切開、会陰切開など)は医療保険の対象になります。これは、これらの処置が「病気やけがに伴う治療」として扱われるためです。
吸引分娩が4590点、会陰切開が3564点という記載は、診療報酬点数(医療行為に応じて病院が保険請求する単位)に基づいています。1点=10円として計算されるため、それぞれ約45,900円と35,640円に相当する医療費が発生していたと考えられます。
医療保険から給付される金額の計算方法
医療保険では、入院給付金や手術給付金、診療行為に対する一時金が設定されていることが多く、加入している保険の内容によって支給額が異なります。たとえば、アフラックの一部の医療保険では以下のような支払いがあります。
- 入院給付金(日額5000円~10000円)
- 手術給付金(入院中の手術=5~20倍など)
- 異常分娩に対する一時金
実際に85,000円が戻ってきたというのは、これらの組み合わせによる給付が適用された結果と考えられます。
深夜・休日加算も保険対象に
和痛分娩や休日・深夜の出産には、健康保険の点数に加算がつくことがあります。たとえば、休日の深夜に分娩した場合、「時間外対応加算」や「休日加算」「深夜加算」などが適用され、病院から保険に対する請求額が高くなる分、保険金も増えることがあります。
つまり、保険会社は診療明細書の点数をもとに、加算も含めて支払額を計算しているのです。
医療保険の月額1500円は安い?
35歳女性で毎月1500円の医療保険というのは、民間保険としては比較的低額ですが、アフラックなどの大手が提供しているスタンダードなプランであれば十分な補償を受けられることも多いです。ただし、給付対象や給付額にはプランによって差があるため、以下のような点に注目して保険内容を確認することをおすすめします。
- 入院給付金の日額
- 手術給付金の倍率
- 出産・女性特有の疾患に対する特約の有無
保険料が安くても、内容がしっかりしていれば賢い選択といえるでしょう。
他の人はどんな保険に入っている?
実際に出産を経験した女性の多くが、以下のような保険を活用しています。
- アフラックの医療保険(入院・手術給付金が充実)
- こくみん共済(女性特約付き)
- 県民共済+民間の医療保険の組み合わせ
中には「帝王切開で40万円戻った」「入院5日で10万円の給付があった」というケースもあるため、加入している保険によって戻る金額は大きく異なります。
まとめ:異常分娩は医療保険対象、明細の点数も大切な証拠に
吸引分娩や会陰切開、和痛分娩による深夜加算などは、医療保険の給付対象になる医療行為です。保険金の支払いは明細書の点数をもとに判断されるため、診療明細書は大切に保管しましょう。
月額1500円の保険でも、適切な給付を受けられる場合は多く、保険選びは「金額」より「補償内容」で選ぶのが正解です。出産を控えている方、また保険を見直したい方は、補償内容の確認をおすすめします。
コメント