大学生のアルバイトと所得税の還付申請|103万円以下でも税金が引かれる理由と手続き

税金

大学生がアルバイトをしている場合、年間の収入が103万円以下であれば、基本的に所得税がかからないはずですが、実際には給与から所得税が源泉徴収されることがあります。そのため、確定申告を行うことで払いすぎた税金を取り戻すことができます。

1. 103万円以下でも所得税が引かれる理由

アルバイト先が給与を支払う際に、会社側が源泉徴収という形で所得税を天引きすることが多いためです。これは、年末調整がないアルバイト先では、一定額の給与が支払われると自動的に税金が引かれる仕組みになっているためです。

しかし、年間の収入が103万円以下であれば、基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)を適用できるため、実質的に課税所得は0円となり、支払った所得税は還付を受けることができます。

2. 払いすぎた税金を取り戻す方法

大学生アルバイトが源泉徴収された所得税を取り戻す方法として、主に以下の2つの手続きがあります。

・年末調整をしてもらう

もしアルバイト先が年末調整を実施している場合、年末に必要書類(扶養控除申告書など)を提出することで、払いすぎた税金を年内に調整してもらうことができます。ただし、多くのアルバイト先では年末調整を行っていないため、次の確定申告が必要になります。

・確定申告を行う

確定申告をすることで、前年に支払った所得税を還付してもらうことができます。確定申告は毎年2月16日から3月15日までの間に行います。これにより、103万円以下の収入であれば、引かれた税金を全額返してもらうことができます。

3. 確定申告の手続き方法

確定申告の流れは以下の通りです。

・必要な書類を準備する

  • アルバイト先からもらう「源泉徴収票」(1月頃に発行される)
  • マイナンバーカードまたは通知カード
  • 銀行口座情報(還付金を受け取るため)

・確定申告書を作成する

確定申告書は、以下の方法で作成できます。

  • 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」からオンラインで作成
  • 税務署で申告書を記入
  • e-Taxを利用してオンライン提出

・税務署へ提出する

作成した確定申告書を税務署に提出するか、e-Taxを使ってオンラインで申請します。還付金は申告後1〜2か月程度で指定した銀行口座に振り込まれます。

4. まとめ

大学生のアルバイトでも、給与から所得税が源泉徴収されることがあります。しかし、年間の収入が103万円以下であれば確定申告を行うことで払いすぎた税金を取り戻せます。アルバイト先で年末調整を受けられない場合は、確定申告を行い、還付金を受け取る手続きを進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました