パートで働く方にとって「扶養の範囲内で働くかどうか」は重要なテーマです。特に収入が103万円を超えそうなとき、どんな手続きが必要で、何に気をつけるべきか不安になる方も多いでしょう。この記事では、年収103万円超えがもたらす影響と、130万円未満であれば扶養内で大丈夫な場合のポイントをわかりやすく解説します。
年収103万円を超えるとどうなる?
103万円という金額は「所得税の扶養控除」の基準です。これを超えると、配偶者(多くは夫)が受けられていた配偶者控除(最大38万円)が減額、または適用外となります。
例えば、配偶者の年収が1120万円未満の場合、あなたの収入が103万円までなら配偶者控除をフルで受けられますが、これを超えると段階的に減り、最終的に配偶者特別控除の対象になっていきます。税負担は若干増えるものの、扶養から即時に外れるわけではありません。
130万円の壁とは?社会保険の扶養との違い
130万円は「健康保険・年金」の扶養に関係する基準で、年間収入130万円以上になると、社会保険の扶養から外れて自身で健康保険や年金に加入しなければなりません。
ただし、ご主人の勤務先が「130万円までなら扶養でOK」としているなら、その企業独自の基準である「企業の健保組合」や「特定適用事業所」による対応です。明確に扶養の維持が認められているなら、安心して働けます。
103万円を超えるときに必要な手続き
収入が103万円を超えても、すぐに何かの手続きをする必要はありません。ただし、年末調整や確定申告の際には、配偶者控除・配偶者特別控除に関する申告が必要になります。
また、130万円以上になる場合には社会保険の加入義務が発生するため、その際は勤務先や配偶者の健康保険組合に相談し、「扶養からの削除手続き」と「自身の保険加入」の手続きを行う必要があります。
収入がギリギリになりそうなときの対策
「収入が103万円を少しだけ超えそう」といったケースでは、勤務先に相談し、労働時間の調整などで年収を抑える選択肢もあります。
また、130万円を超えないように注意するなら、賞与(ボーナス)や交通費の非課税部分を含めないように確認することも大切です。交通費込みで130万円を超えてしまっても、課税対象額が基準以下なら扶養継続できる場合もあります。
パート主婦がよく勘違いする扶養の落とし穴
「103万円を超えたらすぐ扶養から外れる」と勘違いする方は少なくありません。実際には、税制上と社会保険上の扶養基準が異なるため、それぞれのルールを理解しておく必要があります。
税金:103万円、150万円、201万円が節税の分岐点
社会保険:130万円が加入義務の基準(特定適用事業所では106万円)
自身の働き方や将来のライフプランに応じて、あえて扶養を外れる「壁を越える選択」も合理的な判断となることがあります。
まとめ:制度の違いを理解して安心して働こう
103万円の壁は「税制上の扶養」に関するもので、130万円の壁は「社会保険の扶養」に関する基準です。ご主人の職場で130万円までは扶養でOKと確認済みであれば、現時点で急ぎの手続きは必要ありません。
ただし、年末には収入見込みをしっかり計算し、必要に応じて年末調整や配偶者控除に関する申告を行う準備をしておきましょう。将来的にフルタイムや収入増を考える場合には、扶養を外れて働くメリットも検討してみるとよいでしょう。
コメント