交通事故の被害にあったとき、自動車保険に付帯されている「弁護士費用特約」は強力な味方になります。慰謝料の交渉や示談に関して、弁護士に依頼することで精神的・金銭的な負担を大きく減らすことができますが、実際に弁護士をどうやって選ぶのか、誰が紹介してくれるのか不安に思う方も多いでしょう。この記事では、弁護士費用特約を利用する際の弁護士選びや流れについて、実例を交えてわかりやすく解説します。
弁護士特約とは?基本のしくみを押さえよう
自動車保険に付帯できる「弁護士費用特約」は、交通事故の被害者になった場合に、加害者との交渉や損害賠償請求を弁護士に依頼するための費用を保険会社が負担する制度です。
通常、保険会社は加害者側との交渉に直接介入できませんが、被害者側が弁護士に依頼することで、適切な慰謝料や治療費の請求がスムーズに進みます。
弁護士は誰が選ぶの?自分で選べる?
結論から言うと、弁護士は原則として自分で選ぶことができます。保険会社が紹介してくれることもありますが、必ずしもその紹介弁護士に依頼しなければならないわけではありません。
特に、交通事故に詳しい弁護士を自分で探したい場合や、すでに信頼できる弁護士がいる場合は、自分で自由に選んで大丈夫です。紹介がある場合でも、相性や実績を確認してから依頼しましょう。
保険会社から弁護士を紹介してもらう場合
保険会社によっては「提携弁護士」や「紹介制度」があり、希望すれば候補をいくつか提示してくれます。この場合、実績のある弁護士に出会える可能性が高く、手続きも比較的スムーズです。
ただし、紹介弁護士の対応が合わないと感じた場合や、連絡が取りづらいといった声も一部あるため、必ず口コミや実績を調べることをおすすめします。
弁護士費用特約のカバー範囲と自己負担
弁護士費用特約では、以下の費用がカバーされるのが一般的です。
- 弁護士への相談料(通常30分5,000円程度)
- 交渉や訴訟にかかる着手金・報酬金
- 訴訟にかかる実費(印紙代、郵送費など)
上限額は保険会社によって異なりますが、多くは300万円まで補償されるため、自己負担ゼロで弁護士に依頼できるケースが大半です。
実例:弁護士依頼で慰謝料が2倍以上になったケース
ある30代女性が通院6か月間の軽度むちうち症で、加害者の保険会社から提示された慰謝料は35万円でした。しかし、弁護士費用特約を使い、交通事故専門の弁護士に依頼したところ、最終的に75万円で示談が成立した事例もあります。
このように、適正な金額を得るためにも専門家の力を借りることは非常に有効です。
スムーズに弁護士特約を使うための流れ
- 1. 保険会社に「弁護士費用特約を使いたい」と連絡
- 2. 自分で弁護士を探す or 保険会社から紹介してもらう
- 3. 弁護士と面談・委任契約
- 4. 保険会社に請求書類を提出(弁護士が対応)
- 5. 示談交渉や訴訟などが進行
初動を早めに行うことで、治療終了後すぐに慰謝料交渉へ移れるため、リハビリが終わるタイミングでの依頼はベストです。
まとめ:弁護士選びは自由!納得できる交渉のために動こう
弁護士費用特約を活用することで、慰謝料交渉や示談がより有利に進む可能性が高まります。弁護士の選定は自分でも可能であり、保険会社に紹介を依頼することもできます。どちらを選ぶにせよ、実績や対応の丁寧さを確認したうえで信頼できる弁護士に依頼するのがポイントです。
納得できる結果を得るためにも、保険の特約をしっかり活用して、適切なサポートを受けましょう。
コメント