退職後の資産運用に関して、退職金をどのように活用すべきか悩んでいる方は多いかと思います。特に、確定拠出年金(DC)と個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用方法については、混乱しやすいポイントです。今回は、退職後にDCを一時金として受け取った場合のiDeCoの運用について解説します。
退職後にDCを一時金で受け取るとiDeCoはどうなるか?
確定拠出年金(DC)を60歳で一時金として受け取った場合、その後のiDeCoの運用について気になる方も多いでしょう。実は、退職金を一時金で受け取っても、その後iDeCoを続けることは可能です。ただし、重要なのはiDeCoの加入条件です。
iDeCoは、60歳未満の現役勤務者が加入可能ですが、退職後は「運用のみ」可能となり、新規の拠出ができなくなります。しかし、退職後に一時金で受け取った資産をiDeCoに移管して運用を続けることはできます。このため、退職金を一時金として受け取った後でも、iDeCoの運用は続けられるのです。
DCを一時金で受け取った場合の選択肢
退職後、確定拠出年金(DC)の資産をどのように運用するかの選択肢は大きく分けて以下の通りです。
- 一時金として受け取る
- iDeCoへの移管
- 他の運用方法(たとえば、ニーサ口座への移管)
一時金として受け取ると、税制面での優遇が受けられますが、次に紹介するように、iDeCoを続けるためには資産の移管が必要です。
DCをiDeCoに移管するメリット
会社から「DCをiDeCoに移管した方が良い」と勧められることには理由があります。iDeCoは税制優遇が大きいため、資産を移管することで税金の負担を軽減しつつ、引き続き運用を行うことができます。また、iDeCoには元本保証のある運用商品もあるため、リスクを抑えた運用が可能です。
さらに、iDeCoの運用資産は、60歳以降も引き続き運用可能ですので、資産形成を続けたい方にとっては大きな利点となります。
一時金をニーサに移管する場合の注意点
退職金を一時金として受け取った場合、その資産をニーサに移すことも選択肢の一つです。しかし、この方法にはいくつかの注意点があります。まず、ニーサには年間投資枠が設定されています。2025年現在であれば、年間の投資上限があるため、一時金の額が大きい場合は、その全額を一度にニーサに移すことはできません。
また、ニーサは税制優遇があるものの、iDeCoと比較すると運用期間が短い点や、引き出し時期の制限が異なる点にも注意が必要です。ニーサを選ぶ場合は、運用目的や資産の運用期間を考慮して決定することが大切です。
退職後の資産運用まとめ
退職後の資産運用には、いくつかの選択肢がありますが、iDeCoを引き続き活用したい場合、確定拠出年金(DC)の資産をiDeCoに移管する方法が最も効果的です。一時金を受け取る場合でも、iDeCoでの運用を続けられるため、税制優遇を最大限に活用することができます。
一方で、ニーサを選ぶ場合は、その上限額や運用期間などを考慮し、自分にとって最適な選択肢を選びましょう。退職後も資産運用をしっかりと行い、安定した老後を迎えるために、しっかりとプランニングを行うことが大切です。
まとめ
退職後にDCを一時金で受け取った場合でも、iDeCoの運用を続けることは可能です。iDeCoへの移管やニーサへの移管など、選択肢はさまざまですが、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
コメント