厚生年金は、65歳からの受給開始が一般的ですが、受給を繰下げることで年金額が増えることがあります。60歳で月10万円を受け取る予定がある場合、65歳まで待つとどれくらい年金額が増えるのかについて解説します。
厚生年金の繰下げ受給とは?
厚生年金には、受給開始年齢を遅らせることで年金額が増える「繰下げ受給」という仕組みがあります。通常、65歳から受け取る年金額はそのままですが、65歳まで待つことで増額されるため、早めに受け取らず、遅らせることでより多くの年金を受け取ることができます。
繰下げ受給を行うと、1ヶ月遅らせるごとに年金額が約0.7%増加します。これにより、最大で42%の増額が可能です。
60歳で月10万円の場合、65歳まで待つとどれくらい増えるか
仮に、60歳から月10万円の年金を受け取る予定の場合、65歳まで待つと年金額は増額されます。年金額は、1ヶ月繰下げるごとに0.7%増加するため、5年間(60歳から65歳)繰下げることで、以下の計算ができます。
月額10万円 × 0.7% × 12ヶ月 × 5年 = 約4万2千円の増額
この結果、65歳から受け取る年金は、月額10万円の基本額に加えて、約4万2千円増額され、月額14万2千円となります。
繰下げ受給のメリットとデメリット
繰下げ受給の最大のメリットは、月々の年金額が増えることです。これにより、老後の生活費をより安定させることができます。しかし、デメリットとしては、受給開始年齢を遅らせるため、受け取る総額が少なくなる可能性もあります。また、65歳を過ぎて生きている必要があるため、健康状態や寿命も考慮する必要があります。
受給を遅らせることで月々の金額は増えるものの、最終的に受け取る金額の合計がどうなるかは、長寿を見越しての判断が求められます。
まとめ
厚生年金の繰下げ受給により、60歳で月10万円受け取る予定がある場合、65歳まで待つことで月額約14万2千円に増額されます。繰下げ受給をすることで年金額が増えるため、長生きすることを見越して判断することが重要です。ただし、繰下げ受給には健康やライフプランを考慮する必要があり、慎重に決めることが大切です。
コメント