洗濯機を1日3回使うと水道使用量はどれくらい?家族構成別の目安と節水のポイント

家計、節約

洗濯機を頻繁に使用する家庭では、水道代や水の使用量が気になる方も多いのではないでしょうか。特に「1日3回以上洗濯機を回す」場合、どれくらいの水が使われるのかを把握しておくことは、節水や家計管理において重要です。本記事では、家族構成ごとの目安や具体的な事例を交えながら、洗濯機使用による月間の水道使用量を詳しく解説します。

洗濯機1回あたりの水使用量の平均は?

一般的な家庭用縦型洗濯機(全自動式)の場合、1回の洗濯で使用する水の量は約50L〜70L程度とされています。ドラム式洗濯機では40L前後に抑えられることも多いです。機種や洗濯コース、使用する水量設定によって違いがありますが、おおよそ次のような目安になります。

洗濯方式 1回あたりの使用水量
縦型洗濯機 約60L
ドラム式洗濯機 約40L

1日3回洗濯する場合の水道使用量(月間)

1回あたり60Lの縦型洗濯機を基準にすると、次のように計算できます。

1日あたり:60L × 3回 = 180L
1か月(30日)あたり:180L × 30日 = 5,400L(= 5.4㎥)

つまり、洗濯機だけで月に約5.4㎥の水道を使うことになります。

家族構成別の全体的な水道使用量の目安

  • 1人暮らし:6〜10㎥
  • 2人暮らし:12〜18㎥
  • 3人家族:18〜25㎥
  • 4人家族:22〜30㎥
  • 5人家族以上:30㎥以上

上記のうち洗濯機だけで5.4㎥前後を占める場合、家族全体の水使用量に対しても大きな割合を占めていると考えられます。

実際の体験談:4人家族で毎日3回洗濯する場合

ある主婦の方によると、共働きで子ども2人の4人家族では、毎日3回の洗濯(衣類、タオル、部活のユニフォームなど)を行っており、月の水道使用量は平均28㎥とのこと。そのうち約20%が洗濯機による使用と見積もっているそうです。

また、別の家庭では、ドラム式洗濯機を使用しており、同じく3回洗っていても水道使用量は23㎥ほどに抑えられているとのことでした。

洗濯時の節水テクニック

  • まとめ洗いをする:1回の洗濯量をできるだけ多めにすることで回数を減らせます。
  • すすぎ回数を減らす:汚れの少ない衣類には1回すすぎのコースを使うのも効果的です。
  • 節水モードを活用:洗濯機の設定を見直すことで無駄な水を使わずに済みます。
  • 雨水やお風呂の残り湯の活用:特に洗い工程に活用すれば、節水効果が大きくなります。

まとめ:洗濯頻度が高い家庭では水の使い方を意識しよう

1日3回以上洗濯機を使う場合、月に5㎥以上の水道使用が想定されます。これは家族の人数に関わらず大きな割合となるため、日常的な節水意識が家計にとっても非常に重要です。

使用している洗濯機の種類や使い方、設定の見直しなど、すぐに実践できる工夫も多くあります。ぜひ、ご家庭に合った方法で水道使用量の最適化を図ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました