インフレ時代に定期預金金利は上昇しているのか?最新動向と注意点

貯金

近年のインフレにより、銀行の定期預金金利はどう変化しているのかを分かりやすく解説します。安全性の高い預金がインフレにどう対応しているのか、最新のデータをもとに確認していきましょう。

現在の預金金利はどのくらい?

2025年4月時点で、1年定期預金(預入額1,000万円以上)の店頭表示平均金利は約**0.253%**、普通預金でも**0.182%**程度まで上昇しています[参照]

ネット銀行では1年物で0.5%程度、5年定期や10年定期では0.7%前後を提示する金融機関も登場しています[参照]

なぜ金利が上がっているのか?日銀の政策背景

日銀は2025年1月に政策金利を0.25%から**0.5%**に引き上げ(1991年以来最大)、これまでのマイナス金利政策を転換しました[参照]

このため、銀行の調達コストが上昇し、それが定期預金金利にも反映されています。今後さらにインフレが続く場合、追加利上げの可能性も取りざたされています[参照]

インフレと定期預金金利の実質価値

たとえ名目金利が0.2~0.5%でも、インフレ率が2%前後の場合、実質金利はマイナスになります。実際、多くのケースで預金の購買力は目減りしてしまう状況です[参照]

1970年代のオイルショック期など過去のインフレ局面では、預金利率がインフレ率に及ばず、実質価値が低下した例もありました[参照]

具体的な比較と活用例

例:100万円を定期預金に1年間預けて利率0.25%なら、税引前で約2,500円の利息。税引後でも2,000円前後の受取が見込まれます。

ただしインフレ率が2.5%の場合、物価上昇分を考慮すると、**実質では約2万円分の購買力が減少**する計算になります。

定期預金以外の選択肢も視野に

インフレに対応するには、預金だけでなく、**変動金利型国債**や**株式・投資信託**など、資産運用の選択肢を検討することが重要です[参照]

資産運用の必要性については、預金金利の上昇が始まっていても、物価上昇のスピードには追いついていない現状があります[参照]

まとめ:インフレ下での定期預金の金利は?

現在、定期預金金利は確かに**上昇傾向**にあります。しかし、多くのケースで**インフレ率には及ばず、実質的にはマイナス金利状態が続いています**。

そのため、まとまった資金を安全に運用したい場合は、**定期預金+他の資産運用手段を組み合わせる**視点が大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました