週20時間未満でも月8万円超えたら社会保険加入になる?短時間勤務者の加入条件を解説

社会保険

パートやアルバイトで働く人にとって、「社会保険の加入条件」は家計や働き方に直結する重要なテーマです。特に、月収が一定額を超えても「週20時間未満」であればどうなるのか気になる方も多いでしょう。本記事では、週20時間未満かつ月8万円を超える場合に社会保険加入が必要かどうかを詳しく解説します。

社会保険の加入条件の基本

厚生年金や健康保険の加入が必要となる「被用者保険(いわゆる社会保険)」には明確な加入基準が設けられています。2024年現在、従業員規模が51人以上の企業で働く短時間労働者(パート・アルバイト等)は、以下の5つの条件をすべて満たすと社会保険に加入することになります。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 月額賃金が88,000円以上
  • 雇用期間が2ヶ月を超える見込み
  • 学生でないこと
  • 勤務先が社会保険の適用事業所(従業員51人以上)

つまり、月収が8万円を超えていても、週の労働時間が20時間に満たなければ、現在の制度上では社会保険に加入する必要はないということになります。

週20時間未満で月8万円を超えるケース

たとえば、時給2,000円の人が週10時間働くと、月に約86,000円(2,000円×10時間×4.3週)になります。これがもう少し長くなると88,000円を超えるケースも出てきますが、それでも「週20時間未満」である限りは社会保険の加入対象にはなりません。

ただし、労働契約や実働時間が実際に20時間を超えるような状況になると、加入対象となる可能性があるため、注意が必要です。

将来的な制度変更の影響

政府は「106万円の壁」や「130万円の壁」の見直しを進めており、2026年頃までにさらなる適用拡大が予定されています。制度が変われば、今まで加入義務がなかった人も加入対象になる可能性があります。

また、企業側が独自に福利厚生として社会保険加入を推奨することもあるため、企業の方針によっては加入を求められるケースもあります。

社会保険加入のメリットとデメリット

社会保険に加入すると、健康保険や厚生年金の保障を受けられるメリットがあります。病気や出産時の手当金、将来の年金額の増加などが挙げられます。

一方で、保険料の自己負担が発生するため、手取り収入は減少します。そのため、短時間勤務の方にとっては「メリットとデメリットのバランス」を慎重に検討する必要があります。

具体的な働き方をどう調整するか

現在の制度では、「週20時間未満」であれば月収が8万円を超えても社会保険の対象外であるため、時給の高い仕事を短時間で行うことで手取りを増やしつつ社会保険を回避する方法もあります。

ただし、企業によっては雇用契約の見直しやシフト調整の指示がある可能性もあるため、事前に職場の労務担当者に確認しておくことが大切です。

まとめ

月収が8万円を超えていても、「週20時間未満」であれば原則として社会保険の加入対象にはなりません。今後制度が変更される可能性もあるため、最新の情報を確認しながら、自分に合った働き方と収入のバランスを検討していくことが重要です。

不安がある場合は、社会保険労務士やファイナンシャルプランナーに相談することもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました