郵便局(ゆうちょ銀行)のATMで振込をする際に、「1万円を投入して、5千円だけを振込に使いたい」といった一部金額のみの利用が可能かどうか、疑問に思ったことはありませんか?今回は、ゆうちょATMの現金振込における仕組みと、必要な金額だけを支払うための具体的な方法を紹介します。
ゆうちょATMでの現金振込は「全額使い切り」ではない
まず結論から言うと、ゆうちょATMで現金振込を行う際には、「お釣り」が戻ってくる仕組みがあるため、投入した金額すべてが振込に充てられるわけではありません。
例えば、1万円札を入れて5,000円の振込を指定すれば、ATMの操作後に残りの5,000円がお釣りとして返金されます。
お釣りの返却形式は?紙幣か硬貨か
多くのゆうちょATMでは、現金振込時に出金機能も備わっているため、お釣りは紙幣または硬貨で自動返却されます。ただし、一部の小型ATMでは1万円札を入れても、5千円札が在庫切れの場合は硬貨で返却されることもあります。
そのため、大きな金額の端数を希望する場合や、特定の紙幣種を受け取りたいときは、ATMの種類によって多少の違いがあることを理解しておくとよいでしょう。
ATM操作手順:一部金額だけ振込したい場合
操作手順は次のとおりです。
- ATM画面の「ご送金(他行振込など)」を選択
- 「現金でのお振込み」を選択
- 振込先銀行・口座番号を入力
- 振込金額を入力(例:5,000円)
- 指定された金額を超える紙幣を投入(例:1万円)
- 操作完了後、差額分のお釣りが自動返却
このように、一部金額だけを振り込む操作も特別な手順なく可能です。
「崩す必要がある」は誤解かも
「1万円札しかないけど、5千円だけ振り込みたいから、コンビニで何か買って崩さないと」と考える方も少なくありません。しかし、ゆうちょATMではお釣りが出る仕組みがあるため、そのような必要は基本的にはありません。
ただし、すべてのATMで確実に希望通りの紙幣・硬貨で返金されるとは限らない点には注意しましょう。
振込手数料も忘れずに確認を
なお、ゆうちょ銀行ATMからの現金振込には振込手数料が発生します。例えば、他行宛ての現金振込では1回あたり220円~などが加算されるため、1万円を入れて5千円の振込を指定したつもりでも、手数料分を差し引いたお釣りになることを忘れずに。
つまり、「振込金額+手数料」分を見込んでATMに投入する金額を決めるのがポイントです。
まとめ:一部振込はATMで可能。崩す必要なし
ゆうちょATMでは、1万円札を投入して5千円だけ振込を行い、残額をお釣りとして受け取ることが可能です。ATMの返金機能が整っているため、わざわざコンビニなどでお金を崩す必要は基本的にありません。
ただし、手数料やATMの種類による返金方法の違いにも注意し、事前に確認してから利用することをおすすめします。
コメント