「ギザ10」とも呼ばれるギザギザ縁の10円玉は、近年コイン収集家や一般の人々の間で再び注目を集めています。もし財布の中に見つけたら、それはちょっとした「お宝」かもしれません。本記事では、その特徴や希少価値、なぜ今でも集められているのかを詳しく解説します。
ギザギザ10円玉とは?
ギザギザ10円玉とは、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)まで発行された10円硬貨で、縁にギザ(ミゾ状の刻み)があるのが特徴です。それ以降の10円玉にはギザがありません。
一見すると通常の10円玉と大差ないように思えますが、昭和の初期硬貨らしい重厚感や、限られた発行年数からくる希少性が魅力のひとつです。
なぜギザ10は集められているのか
理由は主に次の3つです:
- 発行年数が限られているため、数が少ない
- 製造から長期間が経過しており、保存状態の良いものが貴重
- 貨幣コレクターに人気で、特に初期年代のものは取引市場でも一定の価値がある
実際に、状態の良いギザ10がフリマサイトやオークションで数百円以上の値段で取引されている例も見られます。
どの年のギザ10円玉が価値があるの?
昭和26年製と昭和33年製は発行枚数が少なく、特に人気があります。状態(未使用・美品・傷ありなど)によって価格が大きく変わるため、見つけたら大切に保管するのがよいでしょう。
また、エラーコイン(刻印ズレや刻印ミス)が見つかれば、その価値はさらに高まる可能性があります。
ギザ10を探す・集める楽しさ
日常の買い物のお釣りや、古い貯金箱の中など、意外なところからギザ10が見つかることもあります。こうした「宝探し感覚」も、多くの人がギザ10集めにハマる理由のひとつです。
家族でのコイン探しや、趣味としての収集、さらには金銭的な価値を期待しての保管など、さまざまな楽しみ方が可能です。
ギザ10を保管・活用する方法
ギザ10は湿気や直射日光に弱いため、コインケースやジップ付き袋での保管が推奨されます。また、ネットオークションや骨董品店での売却を考える際には、年号や状態の査定がポイントです。
特にまとめて売るよりも、1枚ずつの状態を詳しく記載して販売するほうが高く売れる傾向にあります。
まとめ:ギザ10は小さなお宝になる可能性も
- ギザギザ10円玉は1951〜1958年に発行された希少な硬貨
- 発行枚数や保存状態によってプレミア価値がある
- 日常生活の中でも探すことができ、集める楽しみがある
- 正しい保管と知識があれば、資産的な価値も期待できる
興味がある方は、自宅にある小銭をじっくりチェックしてみてはいかがでしょうか?思わぬギザ10との出会いがあるかもしれません。
コメント