スマートフォンの節電モード(省電力モード)はバッテリー消費を抑える便利な機能ですが、解除方法がわかりにくい場合もあります。この記事では、Android・iPhoneにおける節電モードの解除方法をわかりやすく解説し、解除できないときの対処法も紹介します。
節電モードとは?その特徴と機能
節電モードとは、バッテリーの消耗を抑えるために一部機能やバックグラウンド処理を制限する設定です。主に次のような機能が制限されます。
- 画面の明るさの自動調整
- アプリのバックグラウンド更新
- 通知の遅延や省略
- 位置情報の更新頻度の低下
これにより、バッテリーの持ち時間を延ばすことができますが、動作が遅く感じたり通知が届かない場合もあるため、必要に応じて解除が必要です。
Androidでの節電モードの解除方法
Android端末では、機種やOSによって若干の違いがありますが、基本的には以下の手順で解除できます。
- 画面上部から下にスワイプしてクイック設定パネルを表示
- 「バッテリーセーバー」または「省電力モード」のアイコンをタップ
- アイコンがオフ(灰色)になれば解除完了
あるいは、「設定」→「バッテリー」→「省電力モード」からスイッチをオフにする方法もあります。
一部機種では長押しで詳細設定に入れるため、「省電力モード」を長押しして設定画面を表示し、スケジュール設定などをオフにすることで自動復帰を防ぐことも可能です。
iPhoneでの低電力モードの解除方法
iPhoneでは「低電力モード」が同様の機能です。解除方法は以下の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 「バッテリー」を選択
- 「低電力モード」のスイッチをオフ
また、コントロールセンターに「低電力モード」ボタンを追加しておくと、ワンタップで切り替えが可能になり便利です。
解除しても節電モードが戻る場合の対処法
自動で節電モードに戻る場合は、次のような原因が考えられます。
- 電池残量が一定以下で自動的に有効になる設定
- スケジュール設定で毎日指定時間に有効化
- サードパーティ製アプリによる強制制御
これらを解除するには、「省電力モード」の設定画面からスケジュールやトリガー条件をオフにし、不要な電池管理アプリを無効化しましょう。
節電モード中の推奨充電レベルは?
節電モードを解除する際、「何%以上で解除すべきか」と迷う方も多いですが、一般的にはバッテリー残量が20〜30%以上あれば解除しても問題ありません。
一部Android機種では「電池残量が◯%以上になると自動解除」という設定もあります。これを変更したい場合は設定メニュー内で調整可能です。
まとめ:端末に応じた適切な解除方法を知っておこう
節電モードは便利な一方で、解除方法がわからないと使いづらさを感じることもあります。Android・iPhoneともに解除方法は簡単ですが、機種ごとに名称や操作方法が若干異なるため、自分の端末の仕様を把握しておくことが大切です。
必要なときに正しく解除できるよう、普段から操作に慣れておくことをおすすめします。
コメント