日常的に使っているキャッシュカード。ATMでの預金引き出しや振込などに欠かせない存在ですが、実は誰もが経験しやすい「ありがちなこと」がいくつもあります。本記事では、キャッシュカードにまつわる典型的なトラブルや勘違い、防犯上の注意点を実例を交えて解説します。
1. ATMに置き忘れる
最も多いミスの一つが「ATMにキャッシュカードを置き忘れる」ことです。特に現金を取り出すことに集中してしまい、カードを取らずにそのまま立ち去るケースが多発しています。
多くのATMではカードが取り忘れられると自動的に回収されますが、そのまま盗難被害にあうリスクもあるため要注意です。
2. 磁気不良で使えなくなる
スマホやバッグのマグネットに近づけてしまい、磁気ストライプが壊れるというケースもあります。キャッシュカードが読み取れなくなると、窓口で再発行が必要になります。
再発行には時間と手数料がかかる場合があるため、保管には十分注意しましょう。
3. 暗証番号を忘れてしまう
普段使わない銀行口座のキャッシュカードなどでは、暗証番号を思い出せずATM操作ができないことがあります。3回間違えるとロックされる仕様が多く、注意が必要です。
特に複数の銀行口座を持っている場合、それぞれの番号をメモせずに管理することはリスクにつながります。
4. キャッシュカードとクレジットカードの違いを混同
キャッシュカードは銀行口座から直接お金を引き出すカードであり、クレジットカードは「後払い」で決済するものです。見た目が似ているため、財布の中で混同してしまうこともあります。
特にデビットカードとの違いも理解せずに使ってしまい、誤ってATMに入れてしまうケースも報告されています。
5. 口座が凍結されて使えなくなる
本人確認書類の更新漏れや長期間利用がない口座では、口座が一時凍結されることがあります。この場合、キャッシュカードも使用できなくなり、再手続きが必要になります。
学生時代に作った口座を放置していた結果、久しぶりに使おうとしてトラブルになるケースも多く見られます。
6. 海外で使えないと焦る
キャッシュカードは原則として日本国内専用のものが多く、海外では使えない場合がほとんどです。ゆうちょ銀行や一部メガバンクでは国際対応のICキャッシュカードもありますが、事前申し込みが必要なことも。
海外出張や旅行の際は、国際ブランド付きデビットカードなどを別途用意しておくのが安心です。
7. 知らないうちに口座引き落としが発生
公共料金やサブスクリプションの支払いにキャッシュカードが紐づけられていて、知らないうちに引き落とされていたという事例もあります。
残高不足で引き落としできなかった場合、延滞扱いになることもあるため、通帳やアプリで定期的な残高確認を行う習慣をつけましょう。
8. カード再発行に時間がかかる
盗難や紛失で再発行を依頼しても、カードが手元に届くまで1〜2週間かかることがあります。その間はATM利用や振込ができないため、不便さを感じる人も多いです。
最近ではスマホアプリから一時停止や再発行依頼ができる銀行もあるので、緊急時の操作方法をあらかじめ確認しておくのがおすすめです。
9. キャッシュカードと一体型の機能に戸惑う
最近のキャッシュカードは、クレジットカードやデビットカードと一体になっているタイプも増えています。カード表面に複数のロゴが表示されており、どの機能を使うのか混乱することも。
「これはキャッシュカードとしてATMに入れてもいいのか?」「コンビニではどの支払い機能が使われるのか?」といった疑問が出たら、公式サイトで機能の違いを確認しましょう。
10. 暗証番号を第三者に見られるリスク
ATM利用時に後ろに人がいる状態で操作してしまい、暗証番号が見られてしまうこともあります。カバーで手を覆う習慣をつけることで、防犯意識を高めることができます。
また、他人にキャッシュカードを貸すことは銀行の利用規約でも禁じられており、トラブルの元になるため絶対に避けましょう。
まとめ:キャッシュカードの扱いに慣れていても油断は禁物
キャッシュカードは便利な反面、扱い方を誤ると重大なトラブルに発展することがあります。特に紛失や盗難、ATM操作時のミス、暗証番号の管理などは多くの人が経験しやすい「ありがちなこと」です。
日頃から注意して使うことで、無用なトラブルを避け、安全にキャッシュカードを利用することができます。今一度、自分の使い方を見直してみましょう。
コメント