OIOI(マルイ)Webチャネル後払いをエポスカードで支払う方法とは?現金不要の対応策を解説

クレジットカード

OIOI(マルイ)Webチャネルでの後払いサービスは便利ですが、払込票での支払いは基本的に「コンビニ払い=現金限定」となっており、クレジットカードによる直接支払いはできません。しかし、現金を用意できない場合でも、エポスカードを使って間接的に支払う方法はいくつか存在します。本記事では、エポスカードユーザーが現金を使わずに後払いを処理する方法を詳しく紹介します。

なぜコンビニではエポスカードで払えないのか?

まず、コンビニでは各種公共料金や請求書支払いが可能ですが、これらの支払いには通常「現金払いのみ」と制限されています。理由は、決済代行業者が提供する収納代行サービスが現金決済に特化しているためで、クレジットカードを通すとカード会社との精算処理やチャージバックのリスクが増えるため避けられています。

そのため、コンビニ端末やレジで「払込票をカードで払う」ことは原則できないのです。

エポスカードで間接的に支払う3つの方法

  • 1. キャッシング機能を使って現金を引き出す

エポスカードにはキャッシング枠が付帯している場合があり、セブン銀行ATMやローソンATMなどから簡単に現金を引き出せます。引き出した現金で払込票の支払いをすればOKです。

例:3,000円の請求 → キャッシングで3,000円を即日引き出し → コンビニで払込票支払い

  • 2. バーチャルカード経由でプリペイドにチャージ

例えば「バンドルカード」や「Kyash」などのプリペイド型バーチャルカードにエポスカードでチャージし、そのバーチャルカードを使って「Pay-easy」などのネット経由で支払えるケースもあります。ただし、払込票がネット支払いに対応している必要があります。

  • 3. モバイル送金・決済サービスを使う

LINE Payやau PAYなど一部のスマホ決済では、払込票コードを読み取って支払えるサービスがあります。チャージ元にエポスカードを設定すれば間接的にカード払いと同じ効果が得られます。ただし、対応している払込票形式かは事前に確認が必要です。

「あと払い」サービスを利用する選択肢

エポスカードでは「あと払い(リボ払い・分割)」も利用可能です。キャッシング後の支払金額を分割やリボに変更することで、資金繰りをさらに柔軟にすることができます。

たとえば3,000円のキャッシングをリボ払いに変更すれば、翌月は1,000円など少額で済むようにも設定できます。ただし利息が発生するため、計画的に利用しましょう。

Pay-easyやWeb決済に切り替え可能か確認を

一部の後払いサービスでは、払込票による支払いからネット決済への切り替えが可能な場合もあります。例えば「Paidy」などではマイページ上でクレジットカードによる清算が可能です。OIOIのWebchannelで使われている後払い業者(例:NP後払い、GMO後払いなど)によって異なるため、請求書の発行元に確認してみましょう。

まとめ:エポスカードで現金不要の支払いをするには工夫が必要

OIOI(マルイ)のWebチャネルで後払いを利用した場合、コンビニ払いは現金限定であるため、そのままエポスカードを使うことはできません。しかし、キャッシング・バーチャルカード・スマホ決済・Web払いへの切り替えなど、いくつかの迂回手段を使えばエポスカードで間接的に支払うことは可能です。

いずれの方法も、それぞれのサービス条件を確認の上、無理のない範囲で計画的に活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました