SHEIN(シーイン)でコンビニ払いを利用したいのに、「支払い方法に表示されない」「クレカしか選べない」と困っていませんか?実はコンビニ決済は条件を満たせば使える方法ですが、選択画面に表示されないケースもあります。本記事では、コンビニ払いの利用条件や選択の手順、トラブル時の対応までをわかりやすく解説しています。
SHEINでコンビニ払いは利用可能?
SHEINでは、ローソン・ミニストップ・ファミリーマート・セイコーマート・セブン‑イレブン・デイリーヤマザキの6店舗での現金払いが可能です。手数料は無料で、注文から72時間以内に支払えば商品が発送されます。
ただし、注文時に支払い方法選択画面に「コンビニエンスストア」が表示されなければ選べません。選べない原因を次に見てみましょう。
コンビニ払いが選べない主な原因
- 商品が高額(30万円を超える)
- 合計金額がポイント適用後にごく小額
- 配送先地域やその他制限事項の影響
- 購入画面のブラウザ・アプリ不具合
これらに該当すると、選択肢から外されることがあります。
正しく選ぶ手順
以下の手順なら確実です。
- 商品をカートに入れ、購入手続きを進める
- 支払い方法で「コンビニエンスストア」を選ぶ
- 注文確定後、6桁の支払いコードが表示される
そのコードと電話番号をメモし、指定コンビニの端末(FamiポートやLoppiなど)で支払い用申込券を発券し、レジで払います。支払い期限は72時間以内です。完了するとマイページにも反映されます。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
実例:支払い変更や再表示方法
マイページの「未払い」注文から、「支払い情報の編集」でコンビニ決済に変更することも可能です。注文後に支払い方法を変更したい場合の有効な手段です。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
注意点:支払いできないコンビニと手数料
SHEINでは、ナチュラルローソンやNewDaysなど、一部のコンビニでは利用できません。使用できるのは6店舗のみで、支払いは基本現金のみ(ファミマではFamiPayも可)。手数料はかかりませんが、支払い後の反映が遅れることがあります。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
対応できない場合の代替方法
もしどうしてもコンビニ払いが選べない場合は、以下の方法がおすすめです。
- PayPalやPayPay/LINE Payなどのオンライン決済を利用
- Visaプリペイドカード(例:バンドルカード)を発行して支払いに使う
これらの方法ならクレカなしでも安全かつスムーズに支払えます。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
まとめ:条件を確認して適切に支払い方法を選択しよう
SHEINのコンビニ払いは、一見選べないように見えても、正しい条件と手順を踏めば利用できます。表示されない場合は注文内容や金額、環境設定を確認し、必要なら支払い方法を再設定してみましょう。
それでも選択できない場合は、PayPal やプリペイドカードといった代替支払いを検討することで、安心してSHEINでのショッピングを楽しむことができます。
コメント