フルタイムのパート勤務でも年内は扶養に入れる?社会保険加入のタイミングを徹底解説

社会保険

パート勤務を始めようとすると、気になるのが社会保険の加入タイミングです。特に「年内は扶養内でいたい」「来年からの加入にしたい」と考える方にとって、企業によって言っていることが違うと混乱するものです。本記事では、社会保険の加入基準と扶養との関係について、法律と実務の両面からわかりやすく解説します。

社会保険に加入が必要となる基準とは?

社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入義務は、労働時間・勤務日数・給与水準などの条件によって決まります。具体的には、以下のいずれかに該当する場合、社会保険の加入が必要です。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 月収が8.8万円以上(年収約106万円)
  • 勤務期間が2か月を超える見込み
  • 学生でない
  • 従業員101人以上の企業(2024年10月からは51人以上)

この条件を満たすと、たとえ年収が短期的に130万円未満でも、扶養には入れず、社会保険に加入する必要があります。

会社によって対応が違うのはなぜ?

面接で「来年から社会保険加入でOK」と言われた会社と、「働き始めたらすぐ加入」と言われた会社があるのは、会社の制度によるのではなく、法律上の加入義務を守っているかの違いです。

一部の企業では「短期的だから」「勤務日数が変動する可能性があるから」などの理由で加入を猶予している場合がありますが、実際には法的には加入が必要なケースも多いです。逆に、きちんとルールを守っている会社では、基準を満たせば即時加入になります。

扶養に入ったままで働きたい場合のポイント

年内いっぱいは扶養内でいたいという希望がある場合、次のような工夫が考えられます。

  • 労働時間を週20時間未満に抑える
  • 契約期間を2か月以内にする
  • 勤務先を従業員100人以下の事業所にする

たとえば、10月~12月の3か月間で時給1,300円・1日8時間勤務だと、およそ月20万円弱の収入となり、社会保険の加入義務に該当する可能性が高いです。

どうしても扶養内で収めたい場合は、「週3日・1日5時間程度」など、勤務時間を調整することが現実的です。

収入がない月がある場合の取り扱い

「年の途中まで収入がなかったから、年収は130万円未満」という考えもありますが、社会保険の加入は「見込み年収」で判断されます。10月からフルタイムで働き始めれば、「今後も継続してその勤務をする」と見なされ、加入義務が発生することが多いです。

たとえ年内の実収入が130万円未満であっても、「扶養にはいられる」とは限らないという点には注意が必要です。

社保に入るメリット・デメリット

社会保険に加入すると、保険料の負担が生じる一方で、次のようなメリットもあります。

  • 将来の年金額が増える
  • 傷病手当金や出産手当金の対象になる
  • 扶養家族がいない人には経済的に有利になることも

短期的には負担感が大きいものの、長期的には社会保険に加入するメリットも見逃せません。

まとめ:社会保険加入の判断は法律に基づいて

社会保険の加入タイミングは会社の判断ではなく、法律で決まる要件を満たすかどうかが基準です。来年から加入でOKと言われても、実際には年内に加入が必要なケースもあります。

扶養にとどまりたい場合は、勤務時間や勤務先の規模を工夫する必要がありますが、無理なく働きたいなら、社会保険に加入する方向で考えるのもひとつの選択です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました