ヤマト運輸の宅急便コレクトとは?個人でも使える仕組みとクレジット決済の流れを解説

クレジットカード

ネットショッピングだけでなく、電話注文や個人間の取引でも利用が広がっている「ヤマト運輸の宅急便コレクト」。この記事では、クレジットカード決済による宅急便コレクトの仕組みと、個人が利用する場合の流れを詳しく解説します。

宅急便コレクトとは?

ヤマト運輸の「宅急便コレクト」は、代金引換(代引き)とクレジットカード決済の両方に対応した配送サービスです。商品の配達時に代金の回収を代行してくれるため、販売者・購入者双方にとって安心な仕組みです。

通常の代金引換では現金支払いのみですが、「クレジットカード払いコレクト」を指定すれば、受取人はヤマトの配達員にカードを提示して支払いができます。

利用には事前契約が必要?

宅急便コレクトを発送側が使うには、ヤマト運輸と法人または個人事業主として契約する必要があります。つまり、スーパーなどの販売者がヤマトと契約していなければ、コレクトサービスは使えません。

個人で発送する場合は基本的にこのサービスは利用できませんが、契約可能な個人事業主であれば申し込むことができます。

スーパーから商品を送ってもらうには

スーパーに電話してクレジットカード決済で商品を注文し、ヤマトの宅急便で送ってもらうには、そのスーパー側が「宅急便コレクト(クレジット決済対応)」を利用している必要があります。

注文時に「宅急便コレクトでの発送(クレジット払い希望)」と伝えましょう。契約がある場合は対応してもらえます。なければ、通常の着払いまたは銀行振込後の発送になるかもしれません。

引き落とし金額の内訳は?

宅急便コレクトでクレジット決済した場合、商品代金+送料+コレクト手数料が合算された金額が、クレジットカードから一括で引き落とされます。

例えば、商品代金3,000円・送料800円・手数料300円であれば、合計4,100円がカードから引き落とされることになります。

個人で商品を買うだけなら契約は不要

購入者側(あなた)がヤマトのコレクトサービスを利用するために、個人事業主契約をする必要はありません。販売側(スーパーなど)がコレクトサービスを契約・利用していれば、購入者は特別な準備なくクレジット決済で受け取れます。

したがって、まずは相手側が「宅急便コレクト クレジット決済対応可能か」を確認するのが第一歩です。

まとめ:ヤマトのコレクトは送る側の契約が鍵

ヤマトの宅急便コレクトは、便利な代金回収手段ですが、利用には発送側の事前契約が必要です。個人で買い物をする場合は、販売側がコレクトサービスを契約していれば、購入者は特別な手続きなくクレジットカードで支払いが可能です。

今後、電話注文などでの活用を考えている方は、まず販売店がこのサービスを導入しているかを確認しましょう。詳細についてはヤマト運輸の公式サイトをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました