国民健康保険料27,000円は妥当?計算基準と毎年変わる仕組みを解説

国民健康保険

会社を退職して国民健康保険(国保)に加入したものの、「保険料が27,000円ってこんなに高いの?」と驚く方は多いでしょう。国保の保険料は会社員時代の社会保険と違い、自分で全額負担するため、仕組みを知っておくことが重要です。本記事では、国保料の計算基準や毎年変動する仕組み、節約のポイントを詳しく解説します。

国保料はどのように決まるの?計算の基本構造

国民健康保険料は主に以下の構成で算出されます。

  • 所得割:前年の課税所得に一定率をかけた額
  • 税等割:市区町村ごとの定額(加入者数や扶養の有無により異なる)
  • 均等割:世帯ごとに加入者数で按分される均一額

たとえば扶養の有無、世帯人数、自治体の料率設定により同じ収入でも保険料は大きく変わります。

退職直後で27,000円という金額は妥当?

前年に会社員として所得があれば、課税所得がゼロ近くても均等割・税等割が課されます。自治体によってはひとり世帯で年間約3万円程度になるケースも珍しくありません

具体例として、課税所得が0円でも均等割が年2万円、税等割が年1万円程度の自治体もあり、月額27,000円も十分あり得る水準です。

毎年金額が変わる理由とは?増減の要因

国保料は年度ごとに都道府県・市区町村が決める「料率」や「均等割/税等割の額」が変動するため、所得の変動や自治体の見直しにより毎年変わります

加えて、世帯構成が変わったり(扶養が減ったり)、同居家族の収入が増減したりすると保険料全体も上下します。

会社員の社会保険との違いと負担の比較

会社員時代は健康保険料の半分を会社が負担していますが、国保では全額自己負担になります。また、国保には基礎控除を除いた所得を元にした所得割がある点も特徴です。

そのため、同じ収入でも国保料は会社員時代より高く感じやすく、国保への切り替え後の家計負担増を感じる要因になります。

負担を軽減する方法はある?役立つ手段

国保料の負担を軽くするには、以下の方法があります。

  • 特例の減額・免除制度:生活が厳しい場合、市区町村に申請することで減免される可能性あり
  • 扶養家族の追加認定:子どもなど扶養対象者がいれば世帯分割制度を活用可能
  • 節税対策:副業収入の申告控除、扶養控除などを適切に受ける

自治体によって用意されている制度内容が異なるため、国保の窓口や福祉課へ相談することをおすすめします。

まとめ:27,000円は高く感じても構造としては妥当な可能性が高い

国民健康保険料が約27,000円という金額は、自治体によっては標準的な水準と言えます。大きく影響するのは前年の所得と住んでいる地域の割り当てです。

ただし、自治体の減免制度や扶養申請なども使える場合がありますので、「高い」と感じたら諦めず、制度を活用して賢く負担を調整することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました