扶養内で働くなら要注意!月収8万円超えの落とし穴と正しい限度額の考え方

社会保険

「扶養内で働きたいけど、月収8万円を超えると外れてしまう?」そんな不安を感じるパート主婦や学生さんも多いでしょう。実際、扶養の範囲内で働くには「年収」と「月収」両方に注意が必要です。本記事では、扶養内で働くための正しい収入の上限や、月額給与の考え方について詳しく解説します。

扶養とは何か?年収と月収の違いを理解しよう

扶養といっても、主に「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があります。この記事では社会保険(健康保険や年金)上の扶養にフォーカスします。

社会保険上の扶養に入っている人は、一定の年収未満であれば、保険料を払わずに被扶養者として保険証を使えます。逆に、年収が基準を超えると扶養から外れてしまい、自分で健康保険や厚生年金に加入しなければなりません。

年間収入130万円未満が扶養の基本ルール

原則として、被扶養者でいられる収入の上限は「年間130万円未満」です。つまり、130万円を超える見込みが出た時点で扶養から外れる可能性があります。

月収に換算すると、おおよそ「108,333円未満」が基準。ですが、実際の判断では「月収8万円×2カ月連続」で即アウトになるという単純なものではありません。

「8万円の壁」の誤解と実際の判断ポイント

「8万円を2か月連続で超えると扶養から外れる」という噂がありますが、これはあくまで一つの目安。社会保険の扶養判断は、年収が130万円を超える『見込み』があるかどうかで決まります。

例えば、季節限定の繁忙期だけ月収が10万円を超えても、年間の合計が130万円未満なら扶養継続も可能です。ただし、継続的に高収入が続く場合、年間換算されて扶養外となる可能性は高くなります。

扶養の判定は「収入の見込み」で決まる

社会保険の扶養判定では、実際の収入ではなく「将来の見込み収入」に基づいて判断されます。そのため、2か月連続で月収が高くても、その後減る予定があれば説明可能です。

一方で、収入増が継続的だと判断されれば、早期に扶養から外されることもあります。パート先に収入の変動を報告し、保険者(扶養元の保険機関)へ相談するのが安全です。

扶養内で働くための月収シミュレーション

扶養内で働きたい場合、年間収入を123万円程度に抑えるとより安全です。これは、130万円の上限から交通費やその他雑収入を差し引いた実質的な余裕をもった金額です。

月収 年間換算
102,000円 1,224,000円
95,000円 1,140,000円
85,000円 1,020,000円

このように、毎月安定して10万円近く稼いでも、年間計算で扶養内に収めることが可能です。

扶養を外れた場合の影響とは?

万が一扶養から外れた場合、自分で健康保険と年金に加入することになります。保険料の負担は月に1.5〜2万円ほどになる場合が多く、年間で20万円以上の出費になる可能性も。

扶養内で保険料を払わずに働けるメリットは大きいため、収入計画を立ててコントロールすることが重要です。

まとめ:扶養内勤務には年収管理がカギ

「月収8万円を2か月連続で超えると扶養から外れる」という情報は誤解されがちですが、実際は年間130万円を超える『見込み』が判断基準です。毎月の収入を少し抑え、年間収入が123万円以下に収まるよう調整すれば、安全に扶養内で働くことができます。

心配な場合は、勤務先の担当者や加入している保険機関に収入見込みを伝え、事前に確認しておくと安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました