ふるさと納税は、自分の意思で応援したい自治体に寄付できる制度で、税控除を受けられる点が魅力です。特にワンストップ特例制度を使えば確定申告が不要になるため、サラリーマンや公務員に人気です。しかし、転居や転勤があった年には注意が必要な点もあります。本記事では、特に1月1日時点の住所と異なる市町村に引っ越した場合の対応について解説します。
ワンストップ特例制度の基本と住所の考え方
ワンストップ特例制度は、寄付先が5自治体以内で、確定申告を不要とする制度です。申請には、「寄付ごとに申請書を提出」し、その年の1月1日時点の住所が有効となります。
たとえば、2025年4月に転勤・転居しても、ワンストップ特例制度で扱われる「住所」は2025年1月1日時点の市町村です。そのため、ワンストップ申請書には旧住所を記載する必要があります。
転居した場合に必要な手続きと注意点
転居した後にふるさと納税を行う場合、次のような点に注意しましょう。
- 申請書には1月1日時点の旧住所を記載
- 本人確認書類は現住所でOK(マイナンバーカードや免許証)
- 転居後に申請する際は「旧住所」記載の住民票があるとスムーズ
特に公務員など転勤が多い方は、申請漏れを防ぐためにも、申請用紙の控えや送付履歴をきちんと管理しましょう。
寄付先自治体への手続きは基本的に不要
ふるさと納税をした自治体に対して、転居についての特別な連絡は原則不要です。ワンストップ特例制度を正しく使えば、寄付先の自治体は自動的に処理を行います。
ただし、申請書に不備があったり、現住所と1月1日時点の住所が食い違っている場合には照合のため確認が入ることもあります。
1月1日時点の住所が重要な理由とは?
住民税は「その年の1月1日時点の住所地の自治体」に納付されます。つまり、税控除もその市町村に適用されるため、ふるさと納税の税金軽減効果は1月1日時点の住所地にしか反映されません。
そのため、年途中の転勤や転居があっても、住民税の控除は旧市町村に適用されることを理解しておく必要があります。
実際のワンストップ特例の申請方法と書類例
ふるさと納税の申請書には以下を記入します。
- 1月1日時点の住所
- 現在の氏名・連絡先
- マイナンバーなどの本人確認書類
実際の記入例では、住所欄に「旧住所(1月1日現在)」を記載し、本人確認書類は現住所のもの(運転免許証など)で問題ありません。
まとめ:転居してもふるさと納税は可能!旧住所の管理が鍵
転居・転勤があっても、ふるさと納税は正しく申請すれば控除が受けられます。重要なのは「1月1日時点の住所」の記載を間違えず、ワンストップ申請書に正しく反映することです。
確実な手続きをするためには、旧住所の住民票控えや、申請書の控えを保管しておくと安心です。不安な場合はふるさと納税サイトや寄付先自治体へ問い合わせて、最新の情報を確認しましょう。
コメント