大学生で親の扶養に入っている方が、2025年の制度改正を踏まえてどれくらい稼いでも扶養が維持できるのか、社会保険や控除にどう影響するのかをわかりやすく整理しました。
2025年からの扶養控除改正とは?
2025年からは、所得税上の扶養控除の範囲が103万円から123万円に引き上げられました。このため、年収123万円以下であれば所得税の扶養対象となります:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
さらに大学生(19~22歳未満)向けの「特定親族特別控除」が導入され、年収が123万円を超えても、150万円まで扶養控除63万円を受けられるようになりました:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
社会保険の130万円(106万円)の壁はどうなる?
一方、社会保険の扶養(健康保険や厚生年金)の対象となるためには、年収130万円未満であることが条件です(従業員規模に関係なく適用):contentReference[oaicite:2]{index=2}。
また、従業員50人超の企業などでは、「週20時間以上・月収8.8万円以上(106万円超)」となると扶養から外れますが、これは雇用契約ベースの評価となる制度改正も進んでいます:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
大学生の年収150万円までなら扶養に入れるのか?
はい、所得税の扶養控除に関しては150万円までなら特定親族特別控除として扶養扱いになるため、親の税負担に影響せずに収入を得ることができます:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
ただし、社会保険の扶養面では150万円を超えると、130万円未満でも雇用内容によっては扶養から外れ、自己加入が必要になる可能性があります。
130万円を超えると本当に損なのか?
確かに130万円を超えると、健康保険料・厚生年金料を自己負担しなければならなくなり、手取りが減る可能性があります:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
しかし、扶養外となった場合でも、所得税や住民税の控除額は依然として適用されるケースがあるため、控除額と社会保険料負担を比較して、実質的に得になるかどうか判断することが重要です。
控除を受けるには何が必要?いつから適用?
この改正は2025年分の所得(=2025年1月~12月の給与)から適用されます。2026年年末調整の際に、特定扶養控除を受けるための申告書類の提出が必要になります:contentReference[oaicite:6]{index=6}。
具体的には、新設された「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を年末調整時に記入して提出することで、控除の適用が受けられます。
まとめ:扶養の範囲を正しく理解して収入計画を
- 2025年から所得税上の扶養範囲は123万円まで拡大。
- 大学生等は150万円まで特定親族特別控除の対象。
- 社会保険の扶養は130万円未満(雇用契約により106万円要件もあり)。
- 130万円超えると社会保険料負担が発生する可能性があるため、両面で比較を。
- 特定親族特別控除は2025年分から適用、年末調整での申告が必要。
この制度改正を理解したうえで、アルバイトや収入計画を立て、扶養内で効率よく稼ぐ方法を検討しましょう。
コメント