オタ活を楽しむ中で「親金」という言葉に引っかかりを覚える方も多いのではないでしょうか。推し活や趣味にかける費用を、親や祖父母などからの支援でまかなっている場合、どこまでが一般的で、どこからが“過度な親金”と見なされるのでしょうか?この記事では、その線引きについてさまざまな観点から考察していきます。
親金とは?その定義を明確にしよう
「親金」とは、親や祖父母などからもらうお金で、自分の趣味や日常の支出を賄っている状態を指す俗語です。特に学生や未成年の間では一般的な光景であり、お年玉やお小遣い、誕生日・クリスマスのプレゼントとしてのお金は親金の代表例です。
一方、社会人になっても定期的に親から生活費以上の支援を受けている場合、それは“依存”と見なされることもあります。
どこからが「過度な親金」になるのか
「過度かどうか」の基準は人によって異なりますが、一般的な判断基準として以下の点が挙げられます。
- 必要な生活費以外にも継続的に多額の援助を受けている
- 推し活など趣味のためだけに追加で資金援助を求めている
- 自分で稼げる年齢・環境にあるにもかかわらず、親からの支援に頼りきりである
つまり、「自立可能な状況で、自分の趣味や欲のために親に過剰な負担をかけている状態」は“過度”とされることが多いです。
実例:A3!を5面組むのは過度か?
たとえば、「お年玉や誕生日などの特別な機会に親や祖父からもらったお金で、A3!を5面組んでいる」という場合、それが一度きりなら特別問題視されることはありません。
しかし、もしそれを継続的に年数回以上行い、さらにオタ活資金として追加で頼んでいるとすれば、見る人によっては「やや過度」と思われる可能性はあります。特に自分で働いて収入を得る機会がある場合は、徐々に自分で負担する比率を増やすとよいでしょう。
周囲の目とSNS時代の影響
最近ではSNSなどで「親金でオタ活してる人は甘え」という風潮も見られることがありますが、それぞれの家庭事情や育て方、支援の方針によって判断が分かれる部分です。
他人と比べるよりも、「自分にとってそれが必要か」「相手(親)に過剰な負担をかけていないか」という視点を持つことが大切です。
親金に頼りすぎないためにできる工夫
オタ活を自立して続けるために、以下のような工夫もおすすめです。
- バイトや副業で趣味費用を自分で稼ぐ
- 推し活の計画を立てて、月額で予算管理をする
- 親に感謝の気持ちを定期的に伝える
「親金=悪」ではありませんが、「感謝と節度」を持って使うことが、自立にもつながります。
まとめ:自分に合ったバランスが大事
親からの金銭的支援が「過度」かどうかの判断は、金額だけでなくその背景や頻度、関係性によって大きく変わります。年に数回のお祝い金でオタ活を楽しむのであれば、過度とは言いにくいでしょう。
大切なのは、親に感謝を忘れず、自分でもできることを増やしていく意識です。自立と推し活は、両立できるものです。
コメント