結婚後のお金の管理はどうするべき?収入差や家事分担を踏まえた最適な方法とは

家計、貯金

結婚後の家計管理は、カップルの関係性やライフスタイルによって最適解が異なります。特に収入差がある場合や、家事の分担に偏りがある場合、単純な折半では不公平感が生じることも。今回は「完全折半からの見直し」を検討している夫婦のケースをもとに、収入格差や生活スタイルに応じた家計管理の方法を紹介します。

収入に差がある夫婦の折半は本当に公平?

収入が異なる夫婦が同額を負担する「完全折半」は、一見公平なように見えますが、実際には生活の余裕に差が出てしまいます。たとえば、夫が手取り26万円、妻が手取り15万円の場合、同額の支出を負担すると、妻の可処分所得は大きく削られてしまい、家計的にも心理的にも負担が大きくなります。

そのうえで妻が家事全般を担っているならば、労働面での負担も大きく、金銭的にも時間的にも不公平感が残る可能性があります。

新しい管理案「固定額管理方式」とは?

提案されている「夫が妻に毎月10万円を渡し、そこから生活費をやりくりする方法」は、“固定額管理方式”と呼ばれる方法です。これは共働きでも主に一方が家計を管理し、明確な金額の中でやりくりするスタイルです。

この方法のメリットは、

  • 収入差を考慮した合理的な分担
  • お互いの自由な可処分所得が確保されやすい
  • 家事労働と金銭のバランスが取りやすい

といった点が挙げられます。

実際の例として、固定支出10万円の内訳を決めておけば、透明性も増し、トラブル防止にもつながります。

注意したいデメリットや落とし穴

一方で、「固定額管理方式」には以下のようなデメリットも考えられます。

  • 妻にお金の管理責任が偏りやすい
  • 足りない分を自分の収入から補填する状況が慢性化すると不満がたまる
  • 夫が家計の実態を把握しづらくなる

したがって、「毎月の支出報告」や「お互いの残高確認」「使途の大枠ルール」などを定期的に話し合う機会を設けることが重要です。

他の家計管理スタイルと比較してみる

夫婦間でよく使われる管理方法には他にも。

  • 完全折半制:収入にかかわらず同額負担。収入が近い夫婦向け。
  • 割合分担制:それぞれの収入に応じて生活費を按分する方法。
  • お小遣い制:夫婦の収入を一括管理し、個人には一定額をお小遣いとして配分。

ライフステージに応じて柔軟に管理方法を変えていく家庭も多く見られます。

実際の夫婦の声や事例

「私たちは妻が育休中なので夫が9割負担。家計簿アプリを共有し、お互いの支出はオープンにしています」「家事の量と家計負担を見える化してみたら、夫が積極的に協力してくれるようになった」など、実際に多様な家庭で工夫がなされています。

また、外部の家計相談サービスやFP(ファイナンシャルプランナー)を活用することで、公平かつ納得感のある家計運営が可能になります。

まとめ:話し合いと納得が家計管理のカギ

収入や家事分担に差がある場合、完全折半ではなく、負担割合や生活スタイルに合わせた家計管理が理想的です。10万円の固定支出案も一つの良い方法ですが、お互いの価値観をすり合わせることが最も重要です。

結婚生活は長期戦です。お金の管理も柔軟に見直しながら、お互いが納得できる形を探っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました