銀行口座の支店変更はどうする?解約・再開設のリスクと注意点を徹底解説

貯金

引越しや勤務先の変更などで、利用している銀行口座の支店を変えたいと思うことはよくあります。しかし、支店変更の手続きが煩雑だったり、来店が必要だったりと、現実的には不便に感じることも。そこで「一度解約して新しく開設する」という選択肢を検討する方もいます。この記事では、支店変更の基本から、解約・再開設の流れ、注意点まで詳しく解説します。

口座の支店変更は基本的にできない?

大手銀行の多くでは、口座の「支店名(支店番号)」を変更することは原則としてできません。たとえば三菱UFJ銀行やみずほ銀行などでは、支店名が変わることで口座番号が変わるため、支店を移す手続きというもの自体が存在しないのです。

そのため、支店を変更したい場合は「現在の口座を解約し、新しい支店で口座を開設し直す」ことが一般的な対処法とされています。

口座の解約から再開設は同日にできる?

口座の解約後、すぐに同じ銀行で新しい口座を作成することは可能です。ただし、銀行によっては一定の制限を設けている場合もあり、「同一人物による短期間の再開設」は審査で止まることがあります。

特にマネーロンダリング対策や多重口座防止の観点から、本人確認や開設理由について厳しく確認されるケースもあります。過去に問題がなければ再開設は通常スムーズですが、念のため再開設前に銀行窓口へ電話で確認しておくのが安心です。

口座を解約・再開設する際の注意点

  • 給与振込や公共料金の引き落とし設定がある場合は、事前に変更手続きを行うこと
  • 通帳やキャッシュカードの返却が必要になる
  • 同一支店・名義人で短期間に複数口座を作ると審査落ちする可能性も
  • ネット銀行やモバイルアプリで開設する際は、スマホからの本人確認が必要

支店を変える理由が「通いやすさ」「ATMの利便性」の場合は、無理に変更するよりもネットバンキングやアプリの活用で補完できるケースもあります。

支店変更が不要なケースと代替策

たとえばみずほ銀行では、支店が異なっていてもATMの取り扱い手数料が同じになる場合があります。また、メガバンクの口座番号は他支店と連携しているため、支店名を気にせず使える場面も少なくありません。

また、支店名が印字されるのが不都合な場合でも、近年では通帳レス・Web明細を利用することで、実際に支店名を意識せず利用できるサービスが増えています。

どうしても変更したい場合の手順

支店変更を強く希望する場合は、以下の手順が一般的です。

  1. 現在の口座の残高を0円にする
  2. 銀行の営業時間内に来店して口座を解約
  3. 解約証明書を受け取る
  4. 別の支店で口座開設(本人確認書類、印鑑、住所確認書類などを持参)

なお、銀行によっては「同一名義での新規開設は、解約後1週間以上空けてください」といったルールがあることもあるため、事前確認は必須です。

まとめ:支店変更はできないが、再開設は原則可能

銀行口座の支店は原則として変更できないため、支店を変えたい場合は解約→再開設の流れになります。すぐに新しい口座を作ることも可能ですが、審査や確認があることを念頭に置いておきましょう。

忙しくて来店が難しい方は、銀行のオンラインチャットや電話で手続き方法を確認してから動くと安心です。無理に再開設せず、オンラインで補えるサービスの活用も検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました