年金400万円+給与300万円の場合の税金・社会保険負担はいくら?概算と節税ポイント

税金

年金収入が年400万円、給与収入が年300万円ある場合、「所得税・住民税・社会保険料」の負担がどれくらいになるのか悩む方も多いでしょう。本記事では、それぞれの収入を別途に所得計算し、合算した課税所得に対して税金と社会保険を概算する方法を、わかりやすく解説します。

所得税・住民税の計算の流れ

まず、収入ごとに「所得金額」を求め、さらに各種控除を差し引いて「課税所得」を計算します。そして、税率を掛けて税額を算出します。

  • 年金収入は「雑所得」として公的年金等控除後に所得金額を計算【参照】
  • 給与収入は「給与所得控除」を差し引いて所得金額を求め、その後基礎控除等で課税所得を算出

具体的な控除の金額や税率は国税庁資料を参照して算出します。

例:年金400万円+給与300万円の概算税額

例として65歳未満と仮定し、年金雑所得=400万円-公的年金控除(約110万円)=290万円、給与所得=300万円-給与所得控除(例:94万円)=206万円。

合計所得金額=496万円。このうえで、基礎控除48万円、社会保険料控除(仮に年80万円)、他控除を引いた課税所得に税率を適用します。

所得税と住民税のおおよその内訳

課税所得が約370万円とすると、所得税率10%控除97,500円で所得税=約27万円。住民税は課税所得×10%+均等割(5,000円)で約42万円程度。

社会保険料の目安

給与収入に対しては健康保険・厚生年金・雇用保険などで約15%前後。仮に300万円に対し約45万円。年金からは社会保険料控除として計上される形で計算されます。

合計負担と手取りの目安

上記を合計すると、所得税 約27万円+住民税 約42万円+社会保険料 約45万円=合計約114万円程度の負担。

年収700万円に対し約16~17%程度の控除率となり、手取りは約586万円前後となる可能性があります。

まとめ:収入構成で負担率は変動

収入源が年金と給与の両方あると、それぞれの所得控除や控除率が異なるため、税負担や控除構成も変わります。今回の例では合計負担が約114万円と見積もれますが、扶養控除や医療費控除などによって変動します。

正確な金額を知るには、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や市区町村・年金機構への確認が推奨されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました