親や配偶者の健康保険に入っている「被扶養者」として働く場合、年収には一定の制限があります。特に2025年現在、20歳の学生やフリーターの方から「結局いくらまで稼げるの?」という声が多く聞かれます。本記事では、社会保険・税金の両面から「いくらまで稼いでいいのか」をやさしく解説します。
被扶養者としての収入制限:社会保険の視点
健康保険の被扶養者となるには、原則として年間収入が130万円未満(※2025年現在)である必要があります。ただし、収入が雇用形態により変わるため、以下のように判断されます。
- 130万円未満:一般的に被扶養者のままでOK
- 130万円以上:原則として被扶養から外れる
この「130万円の壁」は、健康保険や年金の扶養を継続できるかどうかの基準になります。月収で言えば約10万8千円程度です。
学生でも条件は変わらない?
高校生や大学生であっても、「収入が継続的かどうか」や「年間の見込み収入」が130万円を超えると、扶養から外れることになります。ただし、短期バイトなどで一時的に超えた場合は個別判断になります。
たとえば、夏休みに集中して20万円稼いだとしても、年間を通じて130万円を超えなければ被扶養のまま継続できることが多いです。大事なのは「年収ベース」で見られるという点です。
103万円と106万円の壁:税金にも注意
税制上は、年収103万円を超えると所得税が発生し、親の「扶養控除」が受けられなくなります。さらに、勤務先の条件によっては106万円を超えた時点で社会保険への加入が義務となることも。
年収 | 影響 |
---|---|
103万円以下 | 税金・社会保険ともに扶養OK |
106万円超 | 会社の条件によって社会保険加入義務あり |
130万円超 | 健康保険の被扶養対象外 |
特に106万円のラインを意識しておかないと、知らない間に社会保険料の負担が発生することもあるため注意が必要です。
具体例:20歳でアルバイトの場合の収入シミュレーション
たとえば大学生で、週4日・1日4時間・時給1,100円でアルバイトしたとします。
・1ヶ月の収入:1,100円 × 4時間 × 16日 = 約7万円
・年間収入見込:7万円 × 12ヶ月 = 84万円
この場合は130万円未満なので、被扶養者として問題ありません。ただし、年末に集中して働く、長期休みにフルタイム勤務などが重なると、130万円を超える可能性もあるため注意しましょう。
もし130万円を超えたらどうなる?
年間見込み収入が130万円を超えた場合、健康保険の扶養から外れ、自身で国民健康保険・年金に加入する必要が出てきます。これにより月々2万〜3万円程度の負担が発生することもあります。
そのため、「扶養内で働きたい」という場合は、収入管理と勤務シフトの調整が重要になります。
まとめ:2025年の扶養内収入は年間130万円未満が基本
2025年現在、被扶養者として働ける年収の上限は「年間130万円未満」が基本です。学生であってもこの基準は適用され、継続的に収入があると扶養から外れる可能性があります。
税金面では「103万円」、社会保険面では「106万円」や「130万円」などのラインがあり、それぞれの壁を意識した収入設計が大切です。
バイトを増やす前に、親の扶養や自分の保険負担がどう変わるかを一度確認しておくことをおすすめします。
コメント