PayPayでSpotifyから身に覚えのない請求が来たときの対処法|定期購入未登録でも引き落とされる?

電子マネー、電子決済

PayPayの取引履歴を確認していて、知らない間にSpotifyからの980円の請求が表示されていた――そんな経験はありませんか?本記事では、Spotifyからの不明な引き落としがPayPayで確認された場合の原因と対応方法を、わかりやすく解説します。

まず確認すべきは定期購入の有無

Spotifyは、月額980円のPremiumプランを提供しており、一度登録すると自動更新が行われます。そのため、過去に無料トライアルなどで登録し、解約を忘れていた場合も自動的に請求が行われます。

登録状況を確認するには、Spotifyのアカウントページにログインし、「プラン」を確認してください。

アカウント乗っ取りや第三者の使用も視野に

まったく覚えがない場合、アカウントの乗っ取りや、家族・知人による無断利用も考えられます。Spotifyの使用履歴やログイン履歴は、同アカウントページの「アカウント概要」や「デバイス」から確認できます。

知らない端末が表示されていた場合は、すぐにログアウトし、パスワードを変更しましょう。

PayPayに不正請求の相談をするには

PayPayには直接返金する権限はありませんが、不正請求に関する問い合わせは可能です。PayPayのヘルプセンターから「お問い合わせフォーム」へ進み、以下の情報を添えて連絡してください。

  • 請求日時・金額
  • Spotifyとの関係(契約していないなど)
  • 取引IDのスクリーンショット

調査には数日かかることがありますが、明らかな不正があれば返金される可能性もあります。

Spotifyへの問い合わせと返金申請

Spotifyにも不正請求について報告が可能です。Spotify公式サポートから「料金と支払い」→「不正な請求がある」を選択し、チャットまたはメールで詳細を伝えてください。

Spotifyは状況に応じて、返金処理やアカウント停止を対応してくれる場合があります。

第三者による購入を防ぐ設定方法

今後のトラブル防止のために、以下の設定を行っておくと安心です。

  • PayPayアプリの「認証設定」から指紋認証やパスコードを有効にする
  • Spotifyアカウントに2段階認証を設定する
  • 定期購入の管理はGoogle PlayまたはApple IDから定期的に確認

特に家族とスマホを共用している場合は、パスワードやアプリのロックも忘れずに。

まとめ:落ち着いて確認と報告を

Spotifyからの身に覚えのない請求がPayPayで確認された場合は、まずSpotifyとPayPay両方に確認と連絡を行うことが大切です。

定期購入の自動更新か、乗っ取り・無断使用かを見極め、必要に応じて払い戻しの申請やセキュリティ設定の見直しを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました