旧500円札の現在価値と相場の目安|美品・番号・希少性で変わる査定基準

家計、貯金

かつての500円紙幣は現在では流通しておらず、主にコレクター市場で価値を持ちます。銀行での両替は可能ですが、それ以上の価値を持つ紙幣も存在し、保管状態や番号、発行年などによって価格は大きく変動します。本記事では、旧500円札の相場や査定基準、売却のポイントを詳しく解説します。

旧500円札の種類と発行時期

日本で発行された500円札は、次のように分類されます。

  • B号券(伊藤博文):1951年発行
  • C号券(岩倉具視):1969年発行

多く出回っているのは岩倉具視の肖像が描かれたC号券で、市場価値の中心となっています。

相場の目安|一般的な価格帯は?

状態が良い500円札でも、発行枚数が多いため希少性が低いものはプレミアがつきにくい傾向にあります。

  • 流通品(使用感あり):500円〜700円前後
  • 美品(折れ・汚れなし):700円〜1,000円前後
  • 未使用・ピン札:1,000円〜2,000円前後

ただし、特定の番号(ゾロ目や連番など)や前期印刷分はこの限りではなく、数千円以上の値が付くこともあります。

プレミアが付く番号や条件とは?

旧札におけるプレミア価値は、以下のような要素で判断されます。

  • AA000001Aなどの初期番号
  • ゾロ目番号(例:111111、777777)
  • 連番(例:123456、987654)
  • 記番号の末尾がZ(最終ロット)

番号が不規則であっても、紙幣自体がピン札であれば一定の需要があります。

査定のポイントと保管方法

評価を上げるには、紙幣の保存状態が最重要です。以下の点に留意しましょう。

  • 汚れ・シミ・折り目がない
  • 変色・にじみがない
  • 防湿・紫外線を避けて保管する

市販の紙幣ホルダーやUVカットフィルムを使った保管が推奨されます。

どこで売るのがベスト?

旧500円札を売却する手段は主に次の通りです。

状態や番号によって大きく査定額が変動するため、複数の買取先で見積もりを取ることが望ましいです。

まとめ:500円札は美品・番号次第でプレミアが狙える

旧500円札の価値は、美品かどうか、そして記番号やシリーズにより幅があります。特段珍しい番号でなくても、状態が良ければ額面以上で取引される可能性も十分あります。ご自宅に眠っている旧札が思わぬ価値を持っているかもしれませんので、一度確認してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました