この記事では、従来の健康保険証の有効期限、マイナンバーカード(通称マイナ保険証)への切り替え手続き、そしてなぜ会社が代行しないのか、最新の制度に基づいて丁寧に解説しています。
従来の保険証は本当に12月で使えなくなるのか
2024年12月2日以降、従来の健康保険証は新たに発行されなくなりましたが、手元にある保険証は有効期限まで、最長で2025年12月1日まで使用できます。
ただし、後期高齢者医療制度に加入する方の保険証は、2025年7月31日で有効期限切れとなるためご注意ください。
マイナ保険証への切り替えは自分でできるのか?
マイナンバーカードをまだ保険証利用登録していない場合は、スマートフォン・パソコン・コンビニATM、または医療機関や薬局の顔認証付き端末から、自分で登録が可能です。
登録後は、勤務先で資格取得届や喪失届などを提出するだけで、マイナ保険証(健康保険証としてのカード)として利用できるようになります。
なぜ会社が変更手続きをしてくれないのか?
マイナ保険証の利用登録は個人のマイナンバーカードと紐づくため、本人が行う必要があります。一方、健康保険資格そのものの取得や喪失に関する届出は、会社が社会保険事務を通じて行います。
つまり、会社は健康保険の資格登録などを代行しますが、マイナンバーカードの保険証登録は個人が行う制度設計です。
切り替えの実例と注意点
例:転職した場合、前職を退職するときの保険資格喪失の届け出を会社が行い、新しい勤務先でも資格取得届が提出されます。その後通常1〜2週間(早ければ5営業日程度)でマイナ保険証に新しい資格情報が反映されます。
この期間中に医療機関を受診する際は資格情報が更新されていない可能性があり、その場合は一時自己負担が発生し、後日返還請求となるケースもあります。
まとめ:スムーズな移行のポイント
✅現在の保険証は、記載の有効期限または最長2025年12月1日まで使用可(ただし後期高齢者は2025年7月31日まで)
✅マイナ保険証の利用登録は本人が自分で行う
✅会社は保険資格の取得届け出を代行、ただしマイナ登録は行わない
✅転職などで資格が変わる場合、更新反映に最大2週間かかるため、その間の受診には要注意
コメント