2025年大阪・関西万博では会場内が全面キャッシュレス化され、現金は一切利用できません。PayPayをお持ちなら安心ですが、対応状況や事前準備を知っておくことでスムーズな来場が叶います。本記事ではPayPayの可否やおすすめの支払い手段について詳しく解説します。
PayPayは利用可能か?
公式発表によれば、万博会場内では約70種類のキャッシュレス決済が利用できます。QRコード決済としてPayPay、楽天ペイ、au PAY、d払いなどが含まれており、PayPayも対応ブランドに含まれています。
実際の体験談でも「大抵のお店で使えるが、海外パビリオンではクレジットカードのみの店舗もある」と報告されています。
大阪万博の支払いルール概要
公式サイトでは、「全面キャッシュレス」を掲げており、現金での支払いは不可と明記されています。代替手段としては、クレジットカード、電子マネー(Suica, ICOCA, 楽天Edy, WAON, nanacoなど)、QR決済が利用可能です。
スマホ未所持者のために、会場内にはプリペイドカードのチャージ機を60台以上設置し、現金からチャージできる体制も整えられています。
PayPayを使う前の事前準備
PayPayが使えると言っても、以下の準備があると安心です。
- あらかじめ十分な残高をチャージしておく
- QRコード読み取りが可能な環境であることを確認する
- Wi‑Fiや通信に不安がある場合は、万博公式の「EXPO2025デジタルウォレット(ミャクペ!)」も併用を検討
ミャクペ!は銀行口座やクレジットからチャージでき、会場内でもQR決済に対応しています。
PayPayが使えない場面もある?
多くの店舗でPayPayが使えますが、国際パビリオンではクレジットカード決済のみのケースがあります。したがって、「海外パビリオンなど一部店舗ではPayPayが使えない可能性がある」と考えておくべきです。
また、博覧会協会以外が独自に運営する店舗では、対応ブランドが異なる場合もあるため、現地での確認が必要です。
PayPay以外のおすすめキャッシュレス手段
PayPay以外でも安心して使える決済手段としては以下が挙げられます。
- 交通系ICカード(Suica, ICOCAなど)をプリペイド型電子マネーとして利用
- クレジットカード(Visa, Mastercard, JCB, Amexなど)
- 他のQR決済(楽天Pay、au PAY、d払いなど)
これらは会場内で幅広く受け入れられており、複数用意しておくと安心です。
まとめ:PayPayひとつでも大丈夫、補助策も検討を
結論として、PayPayだけでも大阪・関西万博会場内での支払いは可能ですが、一部対応外の店舗や通信トラブルなどを考慮すると、交通系ICカードやQR決済複数の併用がおすすめです。
事前に残高をチャージし、EXPO2025デジタルウォレットの導入も視野に入れておけば、当日の支払いはスムーズかつ安心です。
コメント