高齢期に突入するタイミングで「手元にある資産が少なくて不安…」と感じるのは自然なことです。特に単身・賃貸暮らしの場合、生活費や家賃、医療費などの支出が将来的な不安要因になります。この記事では、65歳から資産19万5千円という状況で生活をどう安定させるか、どのような支援や制度を活用できるのかを解説します。
65歳からの支出の実態を知る
まずは、65歳からの生活費の現実を把握しましょう。総務省の家計調査(高齢単身者)によれば、平均的な月支出はおよそ13〜15万円。家賃が含まれていないケースも多く、賃貸住まいであればさらに+5万円前後が必要です。
あなたのように家賃が月4.8万円の場合、生活費全体はおよそ18〜20万円と想定されます。このため、19万5千円の一時資産では1ヶ月の生活も厳しいのが現実です。収入源と支出バランスを早急に整える必要があります。
収入源を確保する:年金+αの考え方
65歳時点で収入の軸となるのは公的年金です。国民年金のみであれば月5〜6万円、厚生年金を含む場合は10万円以上となることもあります。
仮に月6万円の年金だとした場合、家賃を支払った時点で残りは1万2千円程度。食費・光熱費・医療費などを賄うには明らかに不足しています。このため、年金以外の収入源を検討することが必要です。
- シルバー人材センターでの短時間労働
- 在宅ワークや地域の支援活動
- 資格を活かした副業(例:家庭教師・翻訳など)
年齢を理由に諦めるのではなく、可能な範囲で「少額でも安定的な収入」を確保することが大切です。
生活を支える公的制度を活用しよう
日本には高齢者向けの生活支援制度が複数あります。資産や収入が少ない方であれば、以下の制度の活用を検討しましょう。
- 生活保護:一定条件を満たせば、家賃・医療費を含めた最低限の生活が保障されます。
- 高齢者住宅手当:一部自治体では、高齢者の家賃補助制度が設けられています。
- 介護保険・高額医療費制度:医療・介護の自己負担を軽減する仕組みも整っています。
手続きが煩雑と感じる方は、地域包括支援センターや社会福祉協議会に相談することで、無料で支援を受けられます。
支出の見直しで固定費を圧縮
家賃が4.8万円というのは平均よりも抑えめですが、もし可能であればより安価な高齢者向け住宅やUR賃貸、公営住宅の申込も検討してみましょう。
また、スマホ料金や保険料など「見えにくい固定費」を見直すことも効果的です。実際に、スマホを格安SIMに変更しただけで年間2万円以上の削減に成功した高齢者も多くいます。
実例紹介:資産ゼロから生活を立て直した70代男性
70歳で無職・貯金なしだったBさんは、地域包括支援センターを訪れたことをきっかけに生活保護と住居支援を受けることに。現在は月10万円前後の支援で安定した生活を送っており、地域の配食サービスや通院補助制度も活用しています。
「生活が安定したことで、精神的にも余裕ができた」と語るBさんのように、適切な支援を受けることで人生は大きく変わります。
まとめ:早めの行動と情報収集が安定した老後を支える
65歳から資産19万5千円でスタートする生活には不安が伴いますが、悲観する必要はありません。年金・公的支援・住居・収入の4本柱を軸に、できる範囲で情報収集と準備を始めましょう。
まずは最寄りの地域包括支援センターへ相談に行くことが第一歩です。「知らなかった」ことが大きな損失にならないよう、今からできる備えを始めましょう。
コメント