VISAとMastercardの使える店舗に違いはある?クレジットカードブランドの対応状況を徹底解説

クレジットカード

日常の買い物や旅行、ネットショッピングなど、私たちの生活に欠かせないクレジットカード。中でもVISAとMastercardは世界中で広く利用されており、日本国内でも高い普及率を誇ります。しかし、「VISAは使えるのにMastercardは使えない」「JCBは非対応」という話も耳にします。本記事では、クレジットカードの国際ブランドによる利用可能店舗の違いや注意点について詳しく解説します。

VISAとMastercardの基本的な違い

VISAとMastercardは、どちらもアメリカ発祥の国際カードブランドで、世界中の多くの加盟店で使うことができます。機能的には大きな差はなく、支払い方式やセキュリティ機能などもほぼ同等です。

実際、日本国内でもほとんどの店舗でVISAとMastercardの両方に対応しており、「どちらかが使えない」という場面は非常に少なくなっています。ただし、後述するように一部の事情で例外も存在します。

VISAやMastercardが使えないケースとは

ごくまれに「Mastercardは使えないがVISAは使える」といったケースがあります。その理由の一つは、店舗が契約している決済代行会社の仕様や手数料設定です。

例えば、個人経営の小規模店舗では、手数料負担を減らすためにVISAのみに絞っているケースもあります。また、ネットショップではシステム上の都合で一部ブランドのみ対応ということもあります。

JCBが使えないことが多い理由

JCBは日本発祥の国際ブランドで、日本国内ではVISAやMastercardと並んで広く利用可能です。ただし、海外店舗ではVISA・Mastercardと比べると対応範囲が狭く、特にヨーロッパ圏では非対応店舗が目立ちます。

また、日本国内でもインバウンド対応を重視した店舗では「VISAとMastercardに対応、JCBは非対応」となっていることもあります。

クレジットカード選びのポイント:1枚に絞らない

利便性を最大化するためには、VISAまたはMastercardを1枚、JCBまたはAMEXなどもう1枚を補完的に持っておくのが理想です。

例えば、海外旅行に行く予定があるならVISAまたはMastercardを必須にし、国内でのキャンペーンや特典を狙いたい場合にはJCBカードを併用するとよいでしょう。

実例:地方の飲食店や個人店舗の対応状況

東京都内や大手チェーン店ではVISAもMastercardもほぼ100%利用可能ですが、地方の小規模な飲食店では「VISAのみ可」や「現金のみ」の店舗も残っています。

また、同じチェーン店でもフランチャイズのオーナーによってカード会社との契約状況が異なり、一部ブランドが使えないこともあります。事前にWebサイトで確認するか、来店前に電話で問い合わせるのが確実です。

まとめ:VISA・Mastercardは両方持っておくと安心

VISAとMastercardは非常に高い対応率を誇りますが、店舗によっては一方が使えないこともあります。特に、海外や地方の店舗、小規模事業者ではその傾向が強くなるため、複数の国際ブランドを持つことで、決済できないリスクを回避できます。

今後もキャッシュレス化が進む中で、対応ブランドはますます拡大していくと予想されますが、現時点では「保険」として2ブランド以上のカードを携帯しておくのが賢明です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました