一人暮らしの生活費として月16万円前後は一般的な水準ですが、内訳を見直せばさらなる節約も可能です。今回は支出項目ごとに節約の余地を分析し、無理なく支出を見直すポイントを紹介します。
現在の支出内訳の全体像
以下が今回のモデルケースの支出内訳です。
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 70,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
Wi-Fi | 5,000円 |
食費 | 40,000円 |
日用品 | 3,000円 |
保険 | 7,000円 |
交通費 | 4,000円 |
サブスク | 3,000円 |
スマホ代 | 5,500円 |
散髪 | 4,000円 |
合計 | 161,500円 |
これをもとに、節約の余地を探っていきましょう。
食費:月4万円はやや高め
自炊が中心であれば3万円以内に収めることも可能です。週末にまとめ買いし、冷凍保存や作り置きを活用することで支出を大きく抑えられます。
外食が多い場合は「1日1回だけにする」「ランチは500円以内」といったルールを設けると効果的です。
スマホ代:格安SIMに変更で節約
現在5,500円であれば、大手キャリアのサブブランドかもしれません。格安SIMに乗り換えれば2,000円前後に抑えることも可能です。
楽天モバイルやLINEMO、povoなどはデータ容量と価格のバランスが取れたプランが多く、検討の余地ありです。
Wi-Fi:見直しで月1,000〜2,000円減
ひとり暮らしの固定回線は必須ではありません。スマホのテザリングやモバイルWi-Fiに切り替えると月額が下がるケースがあります。
たとえば、楽天モバイルの無制限プランなら3,278円(税込)でWi-Fi代わりに使えることも。
サブスク:本当に必要なサービスだけに
動画・音楽・アプリなど複数のサブスクに登録している場合、実は使っていないサービスがあることも多いです。毎月見直して、「3か月使っていなければ解約」をルールにしましょう。
複数サービスを契約している場合、年間1万円以上の節約になることも珍しくありません。
散髪代:セルフカットや1000円カットを検討
月4,000円の散髪代は平均よりやや高め。カットのみであれば、1,500円〜2,000円程度の格安理容室でも対応可能です。
バリカンやセルフカットに挑戦すれば、さらに節約できます。
水道光熱費:季節で変動しやすい項目
夏・冬のエアコン使用で2万円近くになるのは珍しくありません。ただ、冷暖房の使い方を工夫することで、月1,000〜3,000円は抑えられる可能性があります。
LED照明の導入やシャワー時間の短縮など、細かな工夫の積み重ねが効果を発揮します。
まとめ:目標は月1〜2万円の固定費削減
今回のケースでは、以下のような見直しが可能です。
- 食費:40,000円 → 30,000円
- スマホ代:5,500円 → 2,000円
- Wi-Fi:5,000円 → 3,000円
- サブスク:3,000円 → 1,000円
- 散髪:4,000円 → 2,000円
合計:161,500円 → 約143,500円(▲18,000円)
無理のない節約を積み重ねて、毎月の支出を見直すだけで、年間20万円以上の節約も可能です。自分にとって「ムダな支出」を把握することが第一歩となります。
コメント