死亡保険は本当に儲かる?親にかける生命保険の現実と倫理・法的リスクを徹底解説

生命保険

生命保険、特に死亡保険を「投資」と捉える考え方がありますが、それは本当に合理的で合法的な判断なのでしょうか。親に死亡保険をかける行為の裏に潜むリスクやモラル、制度的なルールを理解することは極めて重要です。この記事では、死亡保険を資産形成として考える場合の注意点を解説します。

死亡保険を投資と見なす考え方の背景

死亡保険は被保険者が亡くなった際に保険金を受け取れる制度です。このため、支払った保険料に対して高額な保険金が支払われるケースでは「利回りが高い」と捉える人もいます。

特に高齢の親に掛ける保険では、保険金の発生確率が高いため、「確実に儲かる投資では?」と考える人がいるのも事実です。しかし、この考えには多くの落とし穴があります。

親に死亡保険をかける際のルールと制限

まず、生命保険は勝手に誰かにかけられるものではありません。被保険者本人の同意が必要であり、契約には署名・捺印が求められます。また、保険金の額によっては医師の診断書や健康診断が必要になります。

保険金詐取やモラルリスク防止の観点からも、保険会社は契約内容を厳しく審査しています。

「儲け目的」でかけた場合の法的・倫理的リスク

仮に親に無理やり保険をかけた場合や、保険金を利益目的で得た場合には、民事・刑事の問題に発展する可能性があります。極端な例では「殺意の動機」と誤解されるリスクも否定できません。

倫理的な面でも、親族関係を金銭的価値で計算するような行動は社会的な非難を浴びることがあります。

高齢の親にかける保険の費用対効果は本当に高い?

例えば80代の親に月5万円で死亡保障1000万円の保険をかけたとしても、数年で支払保険料が保険金に達する可能性があります。そのため「儲かる」ように見えるかもしれません。

しかし現実には、高齢であればあるほど加入できる保険の種類は限られ、健康状態によってはそもそも引き受け不可。また、終身保険などは保険料が非常に高額になるため、損益分岐点は不明確です。

目的は保障?資産形成?死亡保険の正しい活用法

死亡保険は本来「万が一のときの経済的損失に備える」ための制度です。例えば、親が他界した際の葬儀費用や相続整理資金としての用途が本来の目的です。

資産形成を目的とするなら、終身保険の貯蓄型や養老保険、あるいは外貨建て保険など、より適した商品を選択すべきです。

実例:親に死亡保険をかけるケースとトラブル

実際に、親の同意を得ずに保険契約を結び、のちに保険金の支払いが拒否されたというトラブルは少なくありません。また、兄弟間で「なぜあなただけが保険金を受け取ったのか?」という相続トラブルに発展したケースもあります。

保険は契約だけでなく、その後の「受取人の立場」や「相続人間の信頼関係」にも大きく関わってきます。

まとめ:死亡保険は「儲け」より「備え」が本質

死亡保険を儲け目的で検討するのは、制度の趣旨や倫理観から外れるリスクがあります。親に保険をかける際は、目的が経済的保障であるかを明確にし、家族全体の理解を得た上で冷静に判断することが重要です。

万一のときに「入っておいてよかった」と思える保険を選ぶことが、賢明な家族の資産設計といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました