一人親方の請負業者賠償責任保険加入率とその必要性とは?建設業での実態とリスク対策

保険

建設業界で働く一人親方の皆さんにとって、請負業者賠償責任保険への加入は、万が一のトラブルに備える重要なセーフティネットです。ですが実際には、「保険に入っていない」「必要性を感じていない」といった声も少なくありません。この記事では、一人親方の加入率や、業種別の事情、加入のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

そもそも請負業者賠償責任保険とは?

この保険は、工事現場での過失によって発生した第三者への損害(人身・物損)を補償するものです。対象となるのは、施主や通行人、周囲の物件に与えた損害など。保険に加入していなければ、損害賠償はすべて自己負担となります。

例えば、内装工事中に壁を壊してしまったり、脚立が倒れて車を傷つけたりといった事故に対応できます。

実際の加入率はどれくらい?

一人親方が請負業者賠償責任保険に加入している比率は、おおよそ3~4割程度といわれています。ただし、この数字は業種によっても大きく異なります。

  • 電気工事・水道工事:公共施設・商業施設の現場が多く、加入が求められるため加入率が高い傾向
  • 左官・内装・塗装:個人宅の案件が多く、任意加入のケースが多いため加入率はやや低め
  • 空調・設備工事:大手元請けからの依頼が多く、加入を条件にされるケースもあり加入率が中程度

加入しないリスクと現場での実例

加入していない場合、発生した損害を全額自己負担することになります。小規模な破損であっても修繕費用や賠償額が10万〜50万円を超えるケースも少なくありません。

例えば、ある内装業の一人親方がクロス張り中に誤ってエアコンを破損。賠償額は25万円で、未加入だったためすべて自己負担となった事例があります。

加入のメリットと月額保険料の目安

月額保険料は保険会社や補償内容にもよりますが、月1,000円~2,000円程度が一般的です。工事の規模や請負金額によっても調整可能です。

メリットとしては。

  • 現場での信用力が上がる(元請けとの取引条件になることも)
  • 事故時の安心感と自己負担の軽減
  • 損害保険料控除の対象になり節税効果も

保険選びのポイント

選ぶ際には以下の点をチェックしましょう。

  • 人身・物損それぞれの補償限度額
  • 受託物賠償責任補償(顧客から預かった物への補償)が含まれるか
  • 自己負担額(免責金額)の設定
  • 支払限度回数や条件の詳細

東京海上日動や損保ジャパン、AIUなど多くの保険会社で取り扱っています。一人親方労災とセットで用意されているパッケージ商品もあります。

まとめ:一人親方だからこそ「備え」が命綱

請負業者賠償責任保険は、建設現場で働く一人親方にとって、自身を守る大切なツールです。加入率が100%でないとはいえ、リスクが大きな業種である以上、万が一に備える選択は非常に重要です。

「保険料がもったいない」と思う前に、一度事故の可能性とその損害額をシミュレーションしてみてください。将来の自分を守るための、賢い経費の使い方かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました