家にたまった1円玉や5円玉、10円玉などの硬貨を通帳に預け入れたいと考える方は多いでしょう。しかし、最近では多くの金融機関で硬貨の預け入れに手数料がかかるようになってきました。では、どこなら無料で預けられるのでしょうか?本記事では、2025年現在の主要金融機関の対応状況と注意点をわかりやすく解説します。
硬貨の預け入れに手数料がかかる背景
かつては、銀行の窓口やATMで無料で硬貨を預けられるのが一般的でした。しかし、日銀のマイナス金利政策や硬貨の取扱いコスト増加により、多くの金融機関が手数料を導入するようになりました。
とくに硬貨をATMで預け入れる場合、50枚以上で数百円の手数料が発生するケースが多く見られます。
手数料が無料の主な銀行
一部の信用金庫や地方銀行では、条件付きで硬貨預け入れが無料のところもあります。以下の例をご参考ください。
- ゆうちょ銀行:窓口なら硬貨50枚まで無料。ATMでの硬貨入金サービスは2022年に終了。
- 一部の地方銀行:地元住民向けに窓口での無料対応がある場合も。ただし要事前確認。
- 信用金庫やJAバンク:地域密着型金融機関では、少額硬貨の持ち込みに寛容なケースあり。
ただし、各支店によって対応が異なる場合があるため、訪問前に問い合わせることを強くおすすめします。
コインの預け入れ枚数と手数料の例
以下に、一般的な手数料体系の一例を表で示します。
枚数 | 手数料の目安 |
---|---|
50枚まで | 無料〜330円 |
51〜100枚 | 330円〜550円 |
101枚以上 | 550円〜1,100円以上 |
※あくまで参考例であり、実際の金額は銀行や支店によって異なります。
賢く両替・預け入れするコツ
ATMや銀行の手数料を節約するには、以下のような方法が有効です。
- 日々の買い物で硬貨を消化する:コンビニやスーパーで1円単位まで支払いに使う。
- 地域の信用金庫を利用:地域密着型の金融機関は柔軟に対応してくれる場合が多い。
- 両替機を活用する:自治体によっては公共施設で無料で両替できることもあります。
また、自治体や金融機関によっては高齢者や障がい者への配慮措置があることも。
まとめ:硬貨を預ける前に確認すべきこと
現行硬貨を通帳預金する際には、手数料や枚数制限に十分注意が必要です。基本的には「ゆうちょ銀行の窓口で50枚まで無料」が目安ですが、最終的には各銀行の公式サイトや窓口での確認が確実です。
大量の硬貨を一度に預けるよりも、日常生活の中でこまめに使いながら消化する方法が現実的で経済的といえるでしょう。
コメント