扶養内で働くつもりが月収108,000円超えた…外れる基準や対応策を解説

社会保険

「扶養内で働くつもりだったのに、うっかり3ヶ月連続で収入が多くなってしまった…」という方は少なくありません。今回は、月108,000円を超えた場合に扶養から外れるのか、またその判断基準や今後の対応策についてわかりやすく解説します。

そもそも「扶養内」とは?

多くの方が扶養内というと「社会保険の扶養(健康保険・年金)」を指します。これは、配偶者や親などの被保険者の扶養に入り、保険料を支払わずに健康保険などの保障を受けられる制度です。

もうひとつ「税制上の扶養」もあり、こちらは年収103万円以下を目安に、扶養控除が受けられる仕組みです。混同しがちなので注意が必要です。

月収108,000円は社会保険の扶養ライン

社会保険の扶養に関して、月収108,334円(年収130万円)を継続的に超えると扶養から外れ、自身で健康保険・年金に加入する必要が出てきます。

ただし、重要なのは「一時的な超過かどうか」です。例えば繁忙期や特別手当による一時的な増収であれば、即扶養から外れるとは限りません。

3ヶ月連続で超えたらどうなる?

「3ヶ月連続で月収108,000円超えた場合」は、継続的収入とみなされる可能性が高くなります。この場合、扶養からの除外を検討する必要があります。

ただし最終判断は「見込み年収」で行われるため、今後のシフトや収入見込みを調整できるかがポイントとなります。

会社や保険者に相談することが大切

自身がどの健康保険に加入しているか(全国健康保険協会、健康保険組合など)によって、判断基準や対応は多少異なります。

まずは保険者または勤務先の担当部署に相談し、扶養の維持が可能かどうか、また収入調整が必要か確認しましょう。

自分で社会保険に加入した場合の負担は?

扶養から外れて自身で社会保険に入ると、健康保険料・厚生年金保険料を毎月支払う必要があります。

たとえば月収12万円程度であっても、保険料として月2万~2.5万円程度が天引きされることが一般的です。この負担増を見越して働く時間を調整する選択もあります。

収入調整の方法とポイント

  • 一時的な残業や臨時収入を控える
  • 毎月の給与明細を記録し、見込み年収を管理する
  • パート先に扶養内で働きたい旨を明確に伝える

例えば、ボーナスがある職場では月収を抑えても年収が130万円を超えてしまうこともあります。年間ベースでの収支計画が必要です。

まとめ:月108,000円超えは「継続的かどうか」で判断

3ヶ月連続で月収108,000円を超えた場合は、社会保険の扶養から外れる可能性があります。しかし一時的であればセーフなケースもあるため、まずは保険者または会社に相談しましょう。

収入の見通しを立てて、必要であればシフト調整や社会保険加入の検討も視野に入れることが大切です。焦らず、状況を整理して行動しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました