転職時に必要な社会保険・雇用保険の被保険者番号の正しい伝え方とは?

社会保険

転職先から「社会保険番号」「雇用保険番号」の提出を求められた際に、どの番号を伝えればいいか迷う方は多いです。特に一時的に国民健康保険に加入していた場合など、混乱しやすいポイントです。本記事では、新しい職場に伝えるべき番号や注意点について解説します。

社会保険の被保険者番号とは?

社会保険の被保険者番号は、基本的に「基礎年金番号」に紐づいています。これは国民年金・厚生年金共通の番号で、転職しても変わりません。そのため、新しい職場には前職で使用していた「基礎年金番号」を伝えれば問題ありません。

基礎年金番号は、通常「年金手帳」「ねんきん定期便」または「マイナポータル」などで確認できます。最近は年金手帳が廃止され「基礎年金番号通知書」に置き換わっているため、紛失している場合は年金事務所に問い合わせて再発行してもらうとよいでしょう。

国民健康保険の被保険者番号は使わない

一時的に加入していた国民健康保険の番号は、新しい会社での社会保険手続きには使用しません。国保は市区町村単位で管理されており、厚生年金や健康保険とは完全に別の制度です。

そのため、新しい職場では国保の被保険者証や番号を提出する必要はありません。提出すべきは「基礎年金番号」だけです。

雇用保険の被保険者番号は離職票に記載

雇用保険の被保険者番号は、前職で加入していた番号をそのまま使います。この番号は通常、離職票(2)の上部に記載されています。新しい勤務先には、この離職票に記載された雇用保険番号を伝えましょう。

もし離職票が手元にない場合は、ハローワークで再発行を依頼するか、前の勤務先に確認することで取得可能です。雇用保険の加入履歴は一元的に管理されており、番号が変わることは基本的にありません。

実際の提出書類や方法

社会保険や雇用保険の加入手続きは、通常会社側が行いますが、被保険者番号を記入する書類(例:健康保険被保険者資格取得届や雇用保険被保険者資格取得届)に、過去の番号が必要になることがあります。

提出の際は、年金番号通知書や離職票のコピーを添付するか、会社の人事担当に番号だけ伝える場合もあります。詳しい手続きは企業ごとに異なるため、不明点は遠慮せず確認するのが安心です。

まとめ:転職時に伝えるべき番号を整理

転職時には、「基礎年金番号(社会保険)」「雇用保険の被保険者番号(離職票に記載)」の2つを用意しておくことが重要です。国保の番号は提出不要であり、過去の勤務履歴に基づく被保険者番号の継続が前提となります。

正しい情報を伝えることで、スムーズな手続きと保険加入が可能になります。迷った場合は、会社の人事や年金事務所、ハローワークへ相談してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました