「任意保険って本当に必要なの?」と思う方は少なくありません。特に、長年保険を使う機会がない場合、その保険料が無駄に感じるのも当然です。しかし、任意保険は“もしも”のときに命を守り、人生を守る最後の砦でもあります。
自賠責保険と任意保険の決定的な違いとは?
自賠責保険は法律で義務づけられており、交通事故の相手方(被害者)のケガや死亡に対して最低限の補償を提供します。しかし、物損や加害者自身の治療費、対物損害(他人の車・ガードレールなど)、さらには慰謝料・弁護士費用などは一切補償されません。
任意保険はこうした自賠責でカバーされない多くのリスクを補完します。たとえば、相手の車が高級車だった場合や、多重事故を引き起こした場合、損害額は数百万円〜数千万円に膨れ上がる可能性があります。
「使わない=損」ではない。任意保険は人生のリスクヘッジ
毎年数万円払っても、一度も事故を起こさないと「無駄だったのでは」と感じる方も多いです。しかし、任意保険はあくまでリスクの「分散」と「備え」。火災保険や医療保険と同様、「起きたら人生に致命傷」になる事態への保険です。
たとえば、高校生をはねて一生分の賠償金として数億円を請求された事故では、任意保険がなければ経済的に再起不能です。使わなかったからこそ幸せであり、それは「お守り」としての価値があったとも言えるでしょう。
年間4.5万円の任意保険は高いのか?
45,000円という金額は車両保険なしとしては平均的な価格帯です。特に日産ムラーノのような中型SUVであれば、事故リスクや修理費用もそれなりに高額となりがちで、任意保険料も一定水準以上になります。
さらに、無事故割引や等級が上がることで保険料は徐々に下がります。長期的にはコストパフォーマンスの良い備えにもなります。
実際に任意保険が役に立った事例
・例①:駐車中に他人の車を傷つけた→修理費35万円を任意保険で全額補償。
・例②:自転車に乗った歩行者と接触→治療費+慰謝料で約90万円→任意保険でカバー。
どちらも自賠責では補償されず、自費で賠償しなければならなかったところ、任意保険でカバーできた事例です。
車両保険をつけていなくても意味がある
任意保険=車両保険と思われがちですが、車両保険はあくまでオプションであり、主軸は対人・対物賠償責任保険です。これは自分の車の損傷よりも他人に損害を与えたときに重要です。
仮に車両保険に入らなくても、対人・対物・人身傷害などの基本補償を持つことで、最もリスクの大きい部分をカバーできます。
まとめ:任意保険は「使うかどうか」ではなく「使わずに済む安心感」
任意保険に入る意味は、事故発生時に備えるリスク管理の一環です。「これまで事故がなかった=これからも事故がない」とは限りません。高額賠償や被害者とのトラブルから身を守るためにも、任意保険は必要不可欠な備えと言えるでしょう。
コメント