一人暮らしの方が食洗機を選ぶ際、「3.5Lの小型モデルを週に2〜3回回すのと、4Lの機種を週2回使うのではどちらが節約になるか?」といった疑問を持つことは少なくありません。ここでは容量の違いによる光熱費や水道代への影響、使い方の工夫について詳しくご紹介します。
3.5Lと4Lの食洗機、それぞれの水量と電力の目安
一般的に、小型のタンク式食洗機では洗浄1回あたり3.5L〜5Lの水を使います。3.5Lモデルと4Lモデルの差はわずか500ml程度に思えますが、洗浄頻度が多ければその分、使用水量や電力量も積み重なります。
仮に3.5Lを週3回使用する場合の水使用量は10.5L、4Lを週2回なら8L。電気代も1回あたり数円〜10円程度なので、週単位で見ると4Lモデルを少ない回数でまとめて使う方が若干節約になります。
「洗い物を溜める派」なら大きめ食洗機がおすすめ
洗い物を1日でまとめて行いたい人にとっては、小容量モデルだと1回に入りきらず何度も回すことになります。これは水道代・電気代だけでなく、手間も増えるため現実的ではありません。
4Lクラスで「6人分程度」の食器を一気に洗える機種もあり、洗浄効率が良い=1回で済むので、実際には光熱費を抑えられるケースが多いです。
3.5Lモデルの節約的な運用方法とは?
3.5Lモデルを使う場合は、以下のような工夫で節約効果を高めることができます。
- 調理器具などは手洗いし、食器だけを食洗機に入れる
- コンパクトな食器を選び、効率よく配置する
- 節電・エコモードを活用する
特に「2回分を1回で回す工夫」ができると、結果的に4Lモデルに近い使い方が可能です。
実際のユーザーの声:「頻度」と「満足度」
一人暮らしで3.5Lモデルを使用している方の声には「毎日夕食後に1回回す」「2日に1回まとめて洗う」というものがあります。洗い物をためすぎると庫内に入りきらないため、結局毎日使うことになる方も多いです。
「毎日使う手間を考えると、少し大きめのモデルにすればよかった」といった後悔も散見されます。
水道代・電気代の比較:年間コストにしてどのくらい?
以下は、平均的な食洗機の水道光熱費の例です。
機種 | 使用回数/週 | 年間水道代 | 年間電気代 |
---|---|---|---|
3.5L×3回 | 156回 | 約1,250円 | 約1,560円 |
4L×2回 | 104回 | 約832円 | 約1,040円 |
実際のコスト差は年間で数百円程度。とはいえ、使う回数を減らせる=手間も削減なので、光熱費以外の面でも「大きめモデル」の方が合理的と言えます。
まとめ:節電・節水よりも「自分の使い方」に合わせるのが最適
3.5Lと4Lでの電気・水道代の差は小さいものの、使用頻度や手間、まとめ洗いのしやすさで差が出ます。一人暮らしでも洗い物を溜める派なら、大容量モデルの方が結果的にラクで経済的です。
すでに3.5Lモデルを使っている場合は、使い方の工夫で節約効果を最大化しましょう。
コメント