PayPayのチャージに利用していた銀行口座を削除したいけど、「口座自体が消えるのでは?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。この記事では、PayPayの口座連携解除と、銀行口座そのものの扱いについてわかりやすく解説します。
PayPayから銀行口座を削除しても、銀行口座そのものは削除されない
まず結論から言うと、PayPayアプリ上で銀行口座の連携を削除しても、その銀行口座そのものが閉鎖・解約されるわけではありません。
PayPayに登録された情報は、あくまで「PayPayアプリからの利用権限」であり、削除しても該当の銀行側の口座情報には一切影響を与えません。安心して設定変更できます。
銀行口座をPayPayから削除する方法
銀行口座を削除する手順は以下のとおりです。
- 1. PayPayアプリを開く
- 2. ホーム画面の「アカウント」→「支払い方法の管理」
- 3. 登録済みの銀行口座を選択
- 4. 「口座情報を削除」または「連携を解除」をタップ
この操作を行うことで、PayPayアプリからのチャージや支払いには使えなくなりますが、銀行自体にある口座は引き続きATMや他サービスで利用可能です。
削除後に再登録することも可能
削除した銀行口座をあとから再びPayPayに登録したい場合も問題ありません。
ただし、再登録時には再度本人確認手続き(口座認証やSMS認証など)が必要になる場合があります。複数の銀行口座を使い分けたい人は、不要になった口座は一旦削除しても構いません。
PayPayに登録できる銀行の種類と注意点
PayPayでは以下のような銀行に対応しています。
- メガバンク(三井住友、三菱UFJ、みずほなど)
- 地方銀行(例:横浜銀行、静岡銀行など)
- ネット銀行(楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行など)
ただし、銀行によっては初期設定時に「オンラインバンキング登録」や「口座確認書類の提出」が必要になる場合もあるため、削除前にその点は確認しておきましょう。
実例:口座削除後もネットバンキングやATM利用に支障なし
実際に筆者が三井住友銀行口座をPayPayから削除した際も、口座は引き続きネットバンキングやコンビニATMで問題なく使用できました。
また、別のサービス(例:LINE Payや楽天Pay)に同じ口座を登録・使用することにも影響はありません。PayPayの設定上から外すだけの操作です。
まとめ:PayPayで銀行口座を削除しても安心。口座自体はそのまま使える
・PayPayから銀行口座を削除しても、銀行口座そのものは解約されない
・PayPayアプリ内で「支払い方法」→「口座を削除」で簡単に設定変更できる
・再登録も可能で、別サービスへの影響もなし
・銀行側のネットバンキングやATM利用にも影響なし
安心してPayPayの設定変更を行い、自分に合った支払い方法を柔軟に使い分けていきましょう。
コメント