おサイフケータイでPASMOを使っていた方が、機種変更時にカードを預け忘れてしまい、継続利用できず新規発行もできないという状況はよくあります。本記事では、そうした混乱を避けるための正しい操作手順と対処法を具体的にご紹介します。
機種変更前に必ず行うべき「カードを預ける」操作
Android端末からAndroid端末へ機種変更する際は、旧端末で必ずPASMOをサーバに預ける手続きが必要です。具体的には、おサイフケータイアプリで「カードを預ける(機種変更)」をタップして操作を完了させます。
この操作を経ずに新端末に移行すると、自動的に継続できず、カード情報が失われたように見える状態になります。PASMO公式サポートでも明言されています【参照】。
「カードを預けられない」エラーと出場状態の関係
「改札出場後およびバス等運賃精算後にカードを預けてください」というエラーが出る場合、PASMOが改札内や乗車中の状態と認識されており、預け入れできません。
この場合は、最寄り駅の窓口で出場処理をお願いするか、端末を再起動して再度操作を試みる必要があります【参照】。
旧端末が使えない場合は再発行で対応
旧スマホがすでに故障して操作できない、または紛失してしまった場合は、モバイルPASMOの再発行手続きを行います。
再発行後、新端末で「受け取る」操作をすることでPASMOを再設定できるようになります。不明点があればサポート窓口での問い合わせも可能です【参照】。
Apple PayのPASMOからAndroidへの移行はできない
iPhone(Apple Pay)のPASMOをAndroidへ引き継ぐことはできません。Apple PayのPASMOを利用していた場合は、一旦退会して残高払い戻しの上、Androidで新規登録が必要です【参照】。
このため、Apple Pay→Androidの機種変更では、同一アカウントでも自動的に移行されるわけではありません。
まとめ:正しい手順と注意点
• 機種変更前に必ず旧端末で「カードを預ける」操作を行うこと
• エラーが出たら改札出場処理の確認や端末再起動を行う
• 旧端末が使えない場合は再発行手続きへ
• iPhone→AndroidはPASMOの引き継ぎが不可なので退会→再登録を行う
これらの手順を正しく理解すれば、機種変更後もスムーズにPASMOを継続利用することができます。
コメント