クレジットカードが勝手にリボ払いになる?エポスカード利用者が知っておくべき確認と対処法

クレジットカード

クレジットカードの支払いが知らぬ間にリボ払いに変更されていた――そんな経験に驚かされる方は少なくありません。特に「エポスカード」を利用中の方にとっては、気づいたときには支払額が減っていて違和感を覚えるケースも。本記事では、勝手にリボ払いになる可能性、確認方法、変更の可否まで詳しく解説します。

リボ払いとは?その仕組みを簡単におさらい

リボ払いとは、利用額にかかわらず毎月の支払額を一定にできる支払方法です。一見便利に思える反面、実際は高金利(年利15%程度)がかかるため、借金が長期化しやすく「気づかぬうちに多額の利息を払っていた」という事態になりやすい特徴があります。

特に初心者や利用明細を細かく見ない方ほど、いつの間にかリボ払いになっていたことに気づかず、後から驚くことがあります。

勝手にリボ払いに変更されるケースとは?

基本的に、カード会社が利用者の承諾なく一方的に支払方法を変更することはありません。ただし、次のような仕組みによって意図せずリボ払いになってしまうことがあります。

  • 最初から「リボ専用カード」が発行されていた
  • キャンペーンや特典の申込時に「自動でリボ設定」にチェックが入っていた
  • 明細をWeb上で変更しようとして誤ってリボを選択していた

とくにエポスカードでは「自動リボサービス」を初期設定として申し込む画面もあるため、契約時の確認が重要です。

リボ払いの設定を確認する方法(エポスカード編)

エポスカードのリボ設定状況は、以下の手順で確認できます。

  • エポスNetにログイン
  • 「お支払変更・リボ設定」メニューを選択
  • 現在の「リボ自動設定」や「お支払コース」を確認

リボ設定がされていない場合は「1回払い」が基本となっており、今後の支払いも1回払いで処理されることになります。

明細の一時的な表示変化の可能性もある

カード利用直後や請求締切のタイミングでは、利用明細が一時的に消える・表示金額が変動することがあります。これは「決済処理中」や「引き落とし準備中」で表示が安定していない状態によるものであり、リボ払いと直接関係のない場合もあります。

したがって「支払額が急に減った=リボ払い」とは限らないため、冷静にログインして確認を行いましょう。

勝手にリボになっていた場合の対処法と変更可能性

万が一、本人の意図に反してリボ払いになっていた場合は、早めにエポスカードのサポートに連絡し、状況を伝えましょう。場合によっては、支払方法を元に戻したり、支払額を増額することも可能です。

ただし「キャンペーンで自動設定された」「本人が誤って設定した」場合は、自己責任として処理される可能性もあるため、状況次第です。特に利用明細が確定後は変更できない場合もあるため、対応は早めに。

まとめ:明細と設定を定期的に確認してトラブルを防ごう

クレジットカードの支払い方法は、便利である一方で仕組みを知らないと損をすることもあります。特にリボ払いは、一度設定されると意図せぬ利息負担を生むため、定期的な明細チェックと設定確認が重要です。

不安がある場合は、エポスNetでの確認と、必要に応じてカスタマーサポートへの相談を忘れずに行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました