ゆうちょ銀行のスマホ口座と店頭口座の違いとは?現金の取り扱いや機能の違いを徹底解説

貯金

ゆうちょ銀行では、スマートフォンを使って口座を開設する方法と、郵便局の窓口で開設する方法の2つが用意されています。どちらも便利ですが、それぞれに特徴や利用範囲の違いがあるため、自分の利用目的に合った方法を選ぶことが大切です。この記事では、両者の違いや共通点、注意点について詳しく解説します。

スマホで開設できる「ゆうちょダイレクトプラス」とは?

スマートフォンで口座開設ができるのは「ゆうちょダイレクトプラス」と呼ばれるサービスです。この口座は、キャッシュカードが発行されず、ATMからの現金の入出金ができないという特徴があります。

主に振込や残高確認などをスマホアプリやパソコンから利用する目的に適しており、手数料を抑えながらキャッシュレス決済に対応したい方におすすめです。

窓口で開設する一般口座との違い

郵便局の店頭で開設する一般口座(通常貯金口座)は、キャッシュカードが発行され、ATMで現金の入出金が可能です。多くの人が想像する「ゆうちょの口座」はこのタイプです。

現金を直接扱う機会が多い場合や、通帳を使いたい場合には店頭開設の通常口座が適しています。

口座の機能や資金移動の違い

スマホ口座と店頭口座は、どちらも「ゆうちょ銀行」の口座であるため、基本的には資金移動や振込は可能です。ただし、スマホ口座ではATMでの操作や窓口での直接取引はできません。

たとえば、現金を入金したい場合は一度他行の口座に入れて、そこから振込するなどの工夫が必要になります。

両者で口座番号や銀行コードは共通なのか?

スマホ口座も店頭口座も、ゆうちょ銀行が管理しているため、同じ銀行コード(9900)が適用されます。しかし、スマホ口座専用の仕組み上、店舗での本人確認が不要なため、取引の制限が設けられていることがあります。

また、スマホ口座から店頭口座へ移行(切り替え)することは現在できないため、両者は完全に別口座として扱われます。

どちらの口座が自分に合っているか判断するポイント

  • キャッシュレス中心の生活 → スマホ口座
  • 現金の出し入れやATM利用が多い → 店頭口座
  • 定期的に通帳で記帳したい → 店頭口座
  • スマホで手軽に口座管理したい → スマホ口座

このように、自分のライフスタイルや目的によって選び方を工夫することで、より便利にゆうちょ口座を活用できます。

まとめ:目的に応じて使い分けよう

ゆうちょ銀行のスマホ口座と店頭口座は、それぞれの特徴を活かすことで便利に利用できます。現金の取り扱いや通帳の有無、ATM利用の可否などに注目して、自分に合った方法で口座を開設しましょう。

公式サイトにも詳しい情報がありますので、事前に確認することをおすすめします。ゆうちょ銀行公式サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました