スマートフォンの画面が割れてタッチ操作が効かなくなった場合、PayPayに残っている残高を使うのは難しく感じるかもしれません。しかし、正しい手順を踏めば他の端末からログインし、残高を利用することは可能です。本記事では、スマホが使えなくなった状態でPayPay残高を活用するための具体的な方法を解説します。
PayPayにログインできるか確認する
まずは、新しいスマホや別の端末でPayPayにログインできるかを確認しましょう。PayPayアカウントは電話番号とSMS認証でログイン可能です。
現在のスマホが操作不能な場合でも、SIMカードが生きていれば他の端末に差し替えてSMSを受信することでログイン可能です。
別端末にSIMを差し替えてログインを試す
タッチ操作が効かないスマホからSIMカードを抜き取り、動作する別のスマホに差し替えてください。差し替えた端末でPayPayアプリをインストールし、同じ電話番号でログインを行います。
SMSで届く認証コードを入力すれば、新端末上でPayPayの使用が再開できます。
「不明なユーザー」と表示される原因と対応
ログイン時に「不明なユーザー」と表示される場合は、アカウントのデータが正しく引き継がれていないか、別アカウントとして誤って作成された可能性があります。
その場合は、ログインに使った電話番号が間違っていないか、もしくは過去にPayPayに登録したメールアドレスやYahoo! JAPAN IDとの連携状態を確認してください。
PayPayサポートへの問い合わせも視野に
上記の方法でうまくログインできない場合は、PayPay公式サポートに直接連絡することをおすすめします。
本人確認書類(運転免許証など)と、使用していた端末情報、登録電話番号を提示することで、サポートがアカウント復旧の手続きをしてくれます。
おまとめ払い機能などへのアクセス
ログインが成功したら、アプリ内で残高の送金や店舗での利用、「送る・受け取る」機能などが通常通り使えるようになります。
リボ残高やおまとめ払い機能を使っていた場合でも、ログイン後にマイページから管理可能です。アプリ内で「PayPayあと払い」→「ご利用明細」で確認しましょう。
故障リスクに備えて日頃からできること
今回のようなケースに備えて、普段からPayPayアカウントにメールアドレスやYahoo! JAPAN IDを連携しておくと復旧がスムーズになります。
また、2台目のサブ端末やタブレットでもPayPayを使える状態にしておくと、万一のときに役立ちます。
まとめ:スマホが壊れてもPayPay残高は取り出せる
画面が割れてスマホが使えなくなった場合でも、他の端末とSIMを活用することでPayPay残高にアクセスできます。
「不明なユーザー」などの表示が出た際には、ログイン情報の確認やサポートへの問い合わせを通じて解決を図りましょう。
コメント