ネット証券を利用していると、年間取引報告書が紙ではなく電子交付になるのが一般的です。いざ確定申告会場へ行く際、「スマホに表示した電子報告書で対応できるのか?」という疑問を持つ方は多いはずです。この記事では、電子交付された年間取引報告書を会場で提示する際の注意点とスムーズな対応方法について解説します。
電子交付の年間取引報告書とは?
大手ネット証券では、コスト削減や環境配慮のため、年間取引報告書をPDF形式などで電子交付する方式が主流です。この報告書には、株式や投資信託などの年間取引明細や源泉徴収額が記載されており、確定申告時に必須の資料です。
証券会社のマイページなどからダウンロードでき、紙で郵送されることは基本的にありません。楽天証券、SBI証券、松井証券など多くの会社でこの形式が採用されています。
スマホで提示しても大丈夫?
国税庁の確定申告会場では、スマートフォンで表示された電子交付の年間取引報告書の提示も原則として認められています。会場の職員はその画面を見て、申告書に必要な項目を入力してくれます。
ただし、会場の混雑状況や担当者の対応によっては、印刷して持参してもらえると助かるというケースもあるため、スマホ提示だけでなく、念のため印刷も用意しておくと安心です。
会場での確定申告時に必要なもの
- マイナンバーカード(もしくは通知カードと本人確認書類)
- 源泉徴収票(勤務先からのもの)
- 年間取引報告書(電子交付のPDFまたは印刷)
- スマホ・タブレット(データ確認用)
- 振込先口座の通帳など(還付を受ける場合)
これらの書類を揃えておけば、スムーズに申告手続きを進めることができます。
スマホで提示する際の注意点
電子交付をスマホで提示する場合は、以下の点に注意しましょう。
- 事前にPDFをダウンロードしておく(会場で通信できないことも)
- 画面ロック解除やファイルのパスワードが不要な状態にする
- 複数の証券口座がある場合はすべての報告書を準備
これらの準備をしておくことで、現地で慌てることなく対応できます。
電子交付された書類を印刷する場合の方法
証券会社のサイトからPDFファイルを開き、家庭用プリンターやコンビニのネットプリントを使って印刷する方法があります。例えば、セブンイレブンの「netprint」や、ローソン・ファミマの「PrintSmash」などを活用すると便利です。
印刷の際は、全ページを忘れずに印刷するようにしましょう。摘要欄や源泉徴収のページも重要な資料です。
まとめ|電子交付でも心配なし、準備と確認で安心申告
年間取引報告書が電子交付でも、スマホ提示で確定申告会場に対応可能です。ただし、事前にファイルをダウンロードしておいたり、印刷しておくことでよりスムーズな手続きが期待できます。電子交付が進む時代だからこそ、自分でもデータの管理と活用方法をしっかり把握しておきましょう。
コメント