企業型確定拠出年金の自動移管を避けたい人が知っておくべき選択肢と注意点

年金

退職や転職などで企業型確定拠出年金の加入資格を失った場合、移管の手続きが必要になります。しかし「iDeCo(個人型確定拠出年金)はやりたくない」「管理も投資も不安」と感じる人も少なくありません。この記事では、企業型確定拠出年金を放置した場合に起こるリスクや、iDeCoを使わずに済ませる方法について詳しく解説します。

企業型DCの「自動移管」とは何か?

企業型確定拠出年金(DC)に加入していた人が、退職後に手続きをしないまま放置していると、6ヶ月後に「自動移管」という扱いになります。これは、国民年金基金連合会に運用資産が預けられる制度ですが、以下のような問題点があります。

  • 運用はされず、金利はほぼゼロ
  • 管理手数料(年1,000円超)が差し引かれる
  • 加入者本人が資産状況を確認しにくい

つまり、自動移管されたままにしておくと、資産価値が年々目減りしてしまいます。

iDeCoに移さないとどうなる?本当に選択肢はないのか

原則として、企業型DCを継続できない場合は、以下のいずれかの制度へ資産を移換する必要があります。

  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)
  • 転職先の企業型DCへ移換
  • 企業年金連合会(DBがある企業からの退職時)

このうちiDeCo以外の選択肢は、企業による制度の有無に依存します。つまり、「転職先に企業型DCがない」または「公務員・主婦になった」などの場合、iDeCoが実質的な唯一の受け皿となるケースが多いのです。

「やりたくない」「不安」と感じるときに知っておきたいこと

iDeCoには「毎月5000円以上積み立てないといけない」というイメージがありますが、実は0円積立(掛金停止)でも口座維持が可能です。

つまり、「拠出はしたくないけれど資産管理のために移す」という選択も可能です。手数料は発生しますが、自動移管よりは大幅にコストが抑えられ、資産管理もオンラインでできます。

iDeCoの手続きをしたくない場合の現実的リスク

iDeCoに移換しなかった場合、自動移管による手数料で資産が徐々に減り、数年で元本を割る可能性があります。また、自動移管されてしまうと、60歳まで資産の引き出しも一切できません。

さらに、自動移管された状態のままだと、将来iDeCoを始める際に手続きが複雑化し、移換元を特定する手間が増えることもあります。

迷っている人におすすめの対応策

「iDeCoをやりたくないけど、資産が減るのも嫌だ」という方には、以下のような段階的対応をおすすめします。

  • まずは掛金ゼロでiDeCo口座だけ開設し、資産を移換
  • 運用先は元本保証型など安全資産を選択
  • 必要であれば将来的に拠出を開始(任意)

これにより、投資リスクを取らずに、資産を保全するという対応が可能になります。

まとめ:放置よりも「最低限の移換」を

企業型DCの資産を自動移管で放置すると、資産が目減りするリスクが高くなります。「投資はしたくない」「iDeCoに不信感がある」と感じていても、最低限の手続きとして、iDeCo口座を開設し掛金ゼロで資産移管するのが現実的な対処法です。

老後資産を守るためにも、ぜひ早めの対応を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました